• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

乳児期の遊びの始まりと発達-生活環境のアフォーダンスの観点からの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22253
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関中京大学

研究代表者

西尾 千尋  中京大学, 心理学部, 講師 (50879939)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード遊び / 発達 / アフォーダンス / 生活環境 / 乳児
研究成果の概要

本研究は、身の回りの物での乳児の遊びを分析し、生活環境にある物が、遊ぶ行為の発達に与える影響についてアフォーダンスの観点から検討した。家庭において縦断的にビデオ撮影を行い、日用品やおもちゃなど、生活環境にある多様な物との関わりについて分析を行った。乳児は様々な物のアフォーダンスを探索し、物での遊びは移動の発達に伴い、容器を用いた運搬を伴うものとなった。また、比較的早期に複数物を出し入れすることが遊びとして成立し、それが社会的環境に組み込まれていくプロセスが明らかになった。日常生活の文脈において物の配置換えを行うことが、社会性の発達や、長い持続に渡る認知的機能に影響を与えることが示唆された。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、国内外で日常環境における乳児による物での遊びや、物の頻繁な運搬に焦点を当てた発達研究が行われている。物を運ぶことが他者への手渡しにつながり、社会性の発達に関係することや、周囲の物の多様さが語彙獲得に影響を与えることなどが示唆されている。本研究の成果は、これらの知見とも合致するものであり、物での遊びという観点から、社会性や認知の発達について検討する可能性を示した。また、本研究の知見は保育施設における環境デザインに対して援用可能なものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi