研究課題/領域番号 |
20K22255
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 |
研究代表者 |
薮田 直子 大阪成蹊大学, 教育学部, 講師 (00880105)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 継承語教育 / ニューカマー / 民族教育 / 地域教室 / ベトナムにルーツをもつ子ども |
研究実績の概要 |
現在日本には「外国にルーツを持つ子ども」と呼ばれる子どもたちが学び、暮らしているが、かれらの中には日本で生まれ育った2世以降の子どもたちもいる。かれら「日本生まれの子どもたち」には、どのような教育や支援が必要だろうか。 カナダやオーストラリアなど移民国家では、移民の子どもたちをCLD(Culturally, Linguistically Diverse Students)と呼び、多言語の可能性を秘めた存在として捉える教育実践が充実している。しかし現在の日本の教育のシステムには「日本生まれの外国にルーツを持つ子ども」の独自性に着目する視点が抜け落ちてしまっている。そこで本研究は「継承語」を手掛かりに、かれらの言語教育を整理することを試みている。継承語は移民の親世代の言語のことで、かれらの学習上の言語能力を支えたり(学習言語獲得)、家庭内でのコミュニケーションの確保、自己アイデンティティの安定など多方面にわたって重要性が指摘されてきた。しかし、日本語を話す日本生まれの子どもたちは、学校や社会生活において「問題がない」とみなされ、かれらの教育課題が見えにくくなってしまっている。 そこで本研究は、地域で15年以上取り組まれている「継承語」教室を事例として取り上げ、質的データを収集している。既に2020年10月から2021年5月までで、計29回の調査を実施した。またこれまでの実践記録を丹念に見ることを通じて、多文化背景をもつ子どもたちにとっての地域言語教育の重要性を探っている。同時になぜこの実践が長年に渡り続いているのかということを解明するために、教室立ち上げ当初の地域スタッフや元公立学校教員に聞き取り調査を実施している。本研究課題の解明によって、日本における継承語教育の具体的な普及を目指すこと、加えて、ニューカマー外国人の適応教育の「その後」を考察することができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質的データ収集のための週1回のフィールドワーク調査(現地訪問調)は2020年10月から2021年5月現在で既に29回実施した。随時フィールドノーツ(観察記録)をまとめたり、分析したりしている。 ただし、新型コロナウィルス感染拡大にともなって、調査先の活動が休止されたり(2020年4月-9月、2021年5月の期間休止。なお2021年6月より活動は再開予定である。)活動参加者および保護者へのインタビューが未完了のため、当初の予定より「やや遅れている」として進捗を報告する。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、活動記録や過去の調査地の資料など、文献や資料に基づく分析を行っている。当初これらの作業は、ミニシンポジウムに向けた準備作業と位置付けていたが、本格的な分析作業として、すすめていく。 一方で、訪問調査はできる限り継続し、インタビュー(聞き取り)調査についてはリモート環境での簡単な聞き取り調査の実施に変更するなど、新型コロナウィルスの感染状況に鑑み、対応する。またこの対策は聞き取り調査の対象者(インタビューイー)の健康や安全にも関わることであるため、十分な感染予防対策が取れない場合には、調査時期をずらすなどして慎重に対応する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費に関しては、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、調査対象となる活動が休止されたり、訪問先の要望により、訪問調査が延期されたため。また学会がオンライン開催となり、旅費に係る費用が不必要となったため。 人件費・謝金、その他の費用に関しても、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、インタビュー調査が次年度に延期されたことによって繰り越しが発生した。延期された調査については、2021年度に実施可能性を検討し、調整している。
|