研究課題/領域番号 |
20K22255
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪教育大学 (2023) 大阪成蹊大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
薮田 直子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00880105)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
キーワード | 継承語教育 / ニューカマー / 民族教育 / 地域教室 / ベトナムにルーツをもつ子ども |
研究成果の概要 |
本研究は「外国にルーツを持つ子ども」の中でもとくに「日本生まれの子どもたち」に着目し、日本語指導だけではない母語・継承語教育の実態とその課題について考察した。具体的には地域で約20年取り組まれている継承語教室を事例として取り上げた。 これまでの民族教育との共通点として、日本社会における母語・継承語の位置づけの厳しさから、学習動機が減退しやすいことが明らかになった。一方で、現地でのフィールド調査や、国内2か所の教室への視察、関係者へのインタビューからは、エスニック・コミュニティ任せにしない地域での運営方法や、2世の地域人材を積極的に活用する意義など、教室の継続性に関する特徴を抽出することができた。
|
自由記述の分野 |
教育社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで「外国にルーツをもつ子ども」は、日本語をはじめとする「適応指導」が必要な子どもとして捉えられがちであったが、多言語・多文化な存在として、かれらの母語・継承語の能力の可能性を位置づけることができた。本研究のデータは2度の実践報告を行ったうえで、共著『草の根から「多文化共生」を創る』(2023年、pp.207-224.)として出版することができた。また日豪の継承語教育の比較考察を行い「移民背景をもつ子どもにとっての継承語教育の重要性」(2023年、pp.69-78)として論考にもまとめた。 これらの調査によって、日本における継承語教育の実践の発信とその普及に寄与することができたと考えている。
|