研究課題/領域番号 |
20K22269
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田中 拓海 九州大学, 基幹教育院, 学術研究員 (30879820)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 記憶 / 行動結果 / 自己主体感 |
研究実績の概要 |
内容:ヒトが適切な行動パターンを学習するには、自分が過去に取った行動とその結果生じたイベントを記憶する必要があると考えられる。しかし、行動に関連するエピソード記憶が他の外的イベントの記憶とどのように区別され、適切な学習が可能となっているかについては明らかでない。本研究では、行動の実行時に提示されていた刺激が何もせず見ていただけの刺激よりも思い出されやすいことが明らかにされた。さらに,その時系列的過程をより詳細に調べ,特に行動の直後に提示された刺激の記憶が増強されていることを明らかにした。この結果は、ある刺激が行動結果として知覚されたことでより優先的に記憶されることを示唆する。本研究ではさらにオンライン実験での追試を通してこの現象の頑健性を確かめた。 重要性:これまでの研究において記憶項目は単に「刺激」として扱われてきたため,それが行動の対象や,結果として意味を持つことが記憶に与える影響は調べられていない。行動の記憶はこのような,自分が何を行なったことで,対象にどのような変化が起こったかという順序性を持つ文脈情報を含んで初めて機能すると考えられる。したがって本研究は,記憶と行動の関係を整理し,包括的に理解するために,その基礎的なメカニズムを明らかにしようとする試みとして位置づけられる。ここで得られる知見は,単に行動することだけでなく,それを通じて環境とインタラクションすることを重視するアクティブ・ラーニングの発展に寄与すると期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
社会情勢の影響を強く受け、本研究課題においても対面実験の実施困難等の問題が生じた。しかし、現在までにオンライン実験を用いた現象の再現可能性を確かめることに成功しており、効率的な運用により十分取り返しが図れる範囲にあると認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的な実験計画には変更なく、順次実施する。社会情勢次第でオンライン実験での実施を視野に入れ、効率的なデータ収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響により見送られた実験実施や学会参加にかかる費用が浮いたため、次年度使用金が生じた。次年度の実験実施及び成果発表に使用予定である。
|