• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

報酬期待と遅延報酬の個人差の観点によるアルコール依存症予防研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22272
研究機関早稲田大学

研究代表者

加藤 篤士  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (90879404)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワードアルコール使用障害 / 遅延報酬 / EMA / カウンセリング / 神経発達障害群
研究実績の概要

1.アルコール使用障害(以下AUDとする)の入院生活を終わり、社会の中で社会生活を営む対象者20名に対して記録機能付きの時計を装着させ、生活習慣の記録を実施した。記録内容は日中心拍数の変化・安静時心拍数・毎日の消費カロリー・ウォーキングまたはランニングの時間・毎日の歩数・歩行速度・呼吸数の推移・血中酸素濃度であった。以上の記録と生活状況に対するインタビュー調査を継続した。その結果、再飲酒せずに生活している者は、日々の生活の生活の中で活動している時間が有意に長いとともに、一定の時間に規則正しく行動している様子が示唆された。
2.一方で、インタビューから得られていた「再飲酒を促すような強い渇望」を感じてしまう瞬間と、記録された生体情報に残されたデータとの間に関連する変化は見出せなかった。このことから「渇望」が身体症状を伴うような激しいものではない可能性が予測され、入院前後と含めてさまざまな時期の患者からデータ取得する必要性が生じた。
3.ギャンブル課題及び発汗状況をPCを使用して測定し、一定の遅延割引傾向がみられるかどうか検証する準備を行っているが、新型コロナウイルスの感染拡大により、長年の飲酒に伴い内臓に基礎疾患を多く持つ対象者との対面による調査は実現しなかった。そのため、研究機関を更に1年先延ばしすることとし、必要な申請を行っている。
4.昨年の課題として残された質問紙によるギャンブル課題における、統制した実験室的環境下における課題実施については、新型コロナウイルスの感染拡大により、長年の飲酒に伴い内臓に基礎疾患を多く持つ対象者との対面による調査は実現しなかったため、翌年度に延期することとした。
5.対象者に対するインタビューは、ZOOMを用いてこの間も継続して実施した。対象者のうち再発したものは無く、インタビューの継続による心理教育的効果を示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、長年の飲酒に伴い内臓に基礎疾患を多く持つ対象者との対面による調査が行えていない。

今後の研究の推進方策

2023年5月以降、新型コロナウイルス感染症に対する種々の制限が解除になるため、安全な対面調査を提案し対象者の協力が得られるように依頼していきたい。

次年度使用額が生じた理由

端数が生じたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi