• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

予測を可能にする視覚の動的特性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22291
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

高尾 沙希  早稲田大学, 理工学術院, その他(招聘研究員) (40879996)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード予測的視覚 / 文脈効果 / 時間窓 / 視覚情報処理 / 大きさ知覚
研究成果の概要

視覚刺激が網膜に到達してから知覚が成立するまで、神経伝達やそれらを統合する時間によって遅延が生じるため、予測的な視覚情報処理が行われている。本研究では、複数の視覚特徴に共通する文脈情報が知覚に影響を及ぼす時間窓を使用し、予測的な視覚の仕組みの解明を目指す。
新型コロナウィルスの影響によるデータ取得制限のため、対象とする視覚特徴を大きさに限定して計画を遂行した。時空間的に連続的な変化を伴う視覚情報処理において、特定の時間窓における情報の平均化が行われること、その時間窓は知覚対象となる刺激提示を中心にその前後の時間も含まれることがわかった。成果として、国際研究発表4件、査読付国際誌2報を刊行した。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

予測的な視覚情報処理が行われていることについては多くの研究で支持されているものの、その仕組みに関しては理論ベースの説明が多く、実験的な解明を行なった研究が少ない点で学術的意義が大きい。研究期間全体として、新型コロナウィルスの影響による影響による研究計画の変更のため、視覚全体に共通する仕組みについてはさらに検討が必要なものの、その基盤となる一定の成果が得られたと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi