• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

うつ・不安に対するマインドフルネス集団療法の治療効果の予測:安静時脳波に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K22292
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 徹  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (10879969)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードうつ / 不安 / マインドフルネス / 脳波 / 機械学習 / 注意 / マインドワンダリング / 瞑想
研究実績の概要

どのような脳波の特徴を持つ人が、特にマインドフルネス集団療法が有効であるのかを検証することを目的としていたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、新たなデータを取得することができなかった。そこで、これまで研究室で取得してきたマインドフルネス集団療法の臨床試験のデータを整理し、約50名分ほどの3分間の安静時の脳波データが利用可能であると判断できた。それらの脳波データを対象に機械学習のモデルを適用する研究をこれまで進めてきたため、そのノウハウを用いて、今後うつ・不安の改善量と関連する脳波の特徴を探索する解析を進める予定である。
2020年度は、効果の予測にも応用可能な、マインドフルネス瞑想を実施中の注意の状態を推定する機械学習のモデルを用いて、瞑想実践者の瞑想の特徴を抽出する研究を行ってきた。そしてその瞑想の特徴(雑念が生じても、どれだけ早く現在の体験に戻ってこれるか等)が、8週間のマインドフルネス集団療法によってどのように変わるかを検証するための解析を主に実施した。その成果を、博士論文(うつ・不安に対するマインドフルネス介入の作用機序の検討──反応しないスキルの主観指標と脳波指標の役割──)の一部としてまとめることができた。本博士論文でその重要性を見出した瞑想の特徴(雑念からどれだけ早く目の前の体験に戻れるかの速さ)は、うつの改善度とも関連する可能性が予備的な解析で示されており、効果の予測の指標としても使える可能性がある。今後の予定としては、まず博士論文の成果を査読付き国際誌に投稿し、それが採択された上で、そのデータの二次解析として、脳波からうつ・不安の改善度を予測できるかの検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで対面で実施していたマインドフルネス集団療法が、新型コロナウイルスの感染拡大のために実施することができず、新たなデータを取得することができなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度も対面での集団介入ができないことが予想されるため、これまでに取得してきたデータを用い、解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大により、これまで実施してきた対面でのマインドフルネス集団療法が実施できず、そのための費用が支出できなかった。今年度も同じような集団療法は実施できないと予想されるため、これまでに取得してきたデータの高度な解析用の環境構築や解析補助者の雇用、成果発表にかかる経費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] マインドフルネス介入が慈悲への恐れに与える効果の検討 臨床群を対象としたパイロットスタディ(カレントトピック)2021

    • 著者名/発表者名
      内田太朗・高橋徹・杉山風輝子・木甲斐智紀・熊野宏昭.
    • 雑誌名

      ストレスマネジメント研究

      巻: 16 ページ: 70-71

    • 査読あり
  • [学会発表] The mechanism of mindfulness intervention for depression and anxiety: Estimating the fluctuation of mind-wandering during meditation by EEG.2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Takahashi, Taro Uchida, Hiroaki Kumano
    • 学会等名
      International Symposium "Mindfulness and Human Cognition"
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi