研究課題/領域番号 |
20K22297
|
研究機関 | 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 |
研究代表者 |
玉置 應子 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業保健研究グループ, 任期付研究員 (20586276)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 睡眠 / 技能学習 / 加齢 / フィードバック / 自発脳活動 |
研究実績の概要 |
睡眠中の自発脳活動は、学習などの重要な脳機能に役割を果たすことが示唆されている。しかし加齢に伴い、睡眠の質が悪化し、学習に関連する睡眠中の自発脳活動が変容する可能性がある。今後、日本社会では一層、高齢化が進むことが予見され、労働力の高齢化も避けることができない。加齢により慢性的な睡眠変容と学習低下が生じると、高年齢の労働者が新しい職場に適応できず精神衛生が悪化したり事故や怪我が引き起こされたりなど、社会に深刻な影響がある可能性がある。そこで加齢に伴う睡眠と学習の低下を防ぐ方法を開発することは急務の課題である。本研究では、睡眠中の自発脳活動の非侵襲的な操作方法を開発し、高齢者の睡眠の質、睡眠中の自発脳活動や学習への効果を調べることを目的とする。本課題の初年度である令和2年度は、主として実験環境の整備や予備実験を実施した。予備実験は14名の参加者にて実施し、睡眠の質の悪化と技能学習への影響を検討した。技能学習は、睡眠をはさんだ伸び(学習促進)と学習内容の壊れにくさ(学習定着)の2側面を検討した。その結果、睡眠の質の悪化は、学習の促進と定着の2側面に影響し、かつ睡眠の質の悪化の種別によっても異なる可能性が示唆された。具体的には、高齢者によく見られる明け方に目が覚めて寝付けなくなる早朝覚醒型では学習定着が低下し、寝つきや夜間前半の睡眠の維持が低下している入眠阻害・中途覚醒型の場合には、学習促進が低下していた。これらの予備実験結果を元に、高齢者の学習の促進と定着における、フィードバックの効果を検討する本実験に着手したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、自発脳活動のリアルタイムフィードバック環境の整備と、若年者および高齢者を被験者とする予備実験が予定されていた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、とりわけ高齢者を被験者とする睡眠実験の実施が困難であった。次年度は、新型コロナウィルスの状況を確認し、安全と健康に配慮しながら、高齢被験者の実験を進めたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者は令和3年度より、研究機関が変更となり、新たに睡眠実験室を建設する予定となっている。防音室3部屋および防音シールド室2部屋が令和3年度の後半に建設される予定である。当該実験実施に必要な脳波計装置、活動量計装置等も購入、完備している。リスクの高い被験者を対象とする実験であるため、新型コロナウイルスの感染拡大状況を見極めながら、実験実施の可否を判断したい。これらの状況から、必要であれば研究年度の延長を申請することも視野に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大により、リスクの高い高齢者の睡眠実験の実施が困難であった。所属期間における設備を使用して予備実験は実施できたものの、本実験に関わる出費が抑えられた。令和3年度には、状況を検討しながら、安全と健康に留意しつつ、高齢者を被験者とする睡眠実験に着手したいと考えている。
|