• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

電界下でのナノスケール炭素物質のダイナミクス解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22323
研究機関筑波大学

研究代表者

高 燕林  筑波大学, 数理物質系, 助教 (50847051)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードナノ炭素物質 / 電界効果 / ダイナミクス
研究実績の概要

本研究では、高効率な電界電子放出源の候補であるグラフェンやカーボンナノチューブ(CNT)等のナノ炭素物質に注目し、量子論に立脚した計算物質科学の手法を用いて、電界放出時に発生する、種々のナノ炭素物質やそれらと異種物質からなる複合系の構造ダイナミクスの理論解明を行う。
その結果、アームチェア端が極めて高い電流密度を与えることと、電流密度が電界強度に比例することを明らかにした。さらに、放出電流密度のグラフェン端に吸着した官能基依存性について調べ、OHやNHといった双極子を有する官能基吸着による電界放出電流密度の増加を予言した。グラフェン薄膜からの電流密度については、薄膜からの電界放出電流密度は、単層グラフェンからの電流密度より増大することを示し、さらに、端のずれやアームチェア型の端からの電流密度が高いことを明らかにした。
また、電界イオン顕微鏡におけるイオンダイナミクスの微視的理解のため、正電界下でのグラフェンの端周辺のNe原子のダイナミクスを解析した。その結果、イオンの初期位置、グラフェンの端形状に強く依存することが明らかになった。具体的には、もしイオンがグラフェン端直上に位置している場合、イオンは初めグラフェン側にアプローチし、アームチェア端の側面に位置する時は対向電極へアプローチ、ジグザグ端側面の場合は初期位置にとどまる傾向がある。これらは、電場によりイオンとグラフェンに誘起された分極の影響であることが明らかになった。
さらに、二層グラフェンの電界効果キャリア蓄積現象の積層構造、電界強度、ドープキャリア濃度の観点からの解析、五員環と六員環からなる二次元新奇炭素ネットワークの物質設計、h-BNとグラフェン複合系の電界下の電子物性の解析、ダイヤモンドナノワイヤの構造と電子特性の解明も行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of a one-dimensional hole channel in MoS2 by structural corrugation2023

    • 著者名/発表者名
      Gao Yanlin、Nakajima Haruna、Maruyama Mina、Taniguchi Takashi、Watanabe Kenji、Kitaura Ryo、Okada Susumu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 ページ: 015001~015001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acaae0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic properties of diamond nanowires under an external electric field2022

    • 著者名/発表者名
      Gao Yanlin、Okada Susumu
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 125 ページ: 109029~109029

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2022.109029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrostatic properties of two-dimensional C60 polymer thin films under an external electric field2022

    • 著者名/発表者名
      Gao Yanlin、Maruyama Mina、Okada Susumu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: 075004~075004

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac7762

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Field induced electron emission from graphene nanostructures2022

    • 著者名/発表者名
      Gao Yanlin、Okada Susumu
    • 雑誌名

      Nano Express

      巻: 3 ページ: 034001~034001

    • DOI

      10.1088/2632-959X/ac8822

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Geometric and electronic structure of Janus WSSe2023

    • 著者名/発表者名
      Yanlin Gao
    • 学会等名
      The 64rd Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
  • [学会発表] Geometric and electronic structure of Janus WSSe2023

    • 著者名/発表者名
      Yanlin Gao
    • 学会等名
      The 70th JSAP Spring Meeting 2023
  • [学会発表] Energetics and electronic properties of bilayer Janus WSSe2023

    • 著者名/発表者名
      Yanlin Gao
    • 学会等名
      The Physics Society of Japan 2023 Spring meeting
  • [学会発表] Effect of interlayer atomic arrangement on energetics and electronic structures of bilayer Janus WSSe2022

    • 著者名/発表者名
      Yanlin Gao
    • 学会等名
      The 63rd Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
  • [学会発表] Energetics and electronic properties of bilayer Janus WSSe2022

    • 著者名/発表者名
      Yanlin Gao
    • 学会等名
      The 83rd JSAP Autum Meeting 2022
  • [備考] ナノ構造物性研究室

    • URL

      https://www:comas-tsukuba.jp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi