• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナノ摩擦力顕微鏡によるポリジアセチレンメカノクロミズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22324
研究機関東京大学

研究代表者

杉原 加織  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (60740800)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードメカノクロミックポリマー / 摩擦力顕微鏡 / 原子間力顕微鏡
研究実績の概要

本研究では、メカノクロミックポリマー、ポリジアセチレンがどの向きに、どの程度の力を加えることでどれだけ発光するのかという「力と発光の定量的ナノスケールでの相関」を、近年自身で開発した「ナノ摩擦力顕微鏡」を導入することで解明した。メカノクロミック素材を理解する上で核となる問いを明らかにすることで、分子レベルでの力を検知するセンサへの応用開発を前進させる意義がある。

初年度の2020年はその第一歩として、ポリジアセチレンの「定量的ナノスケールでの力と発光の相関」をナノ摩擦力顕微鏡で力を加えながら蛍光顕微鏡で発光を観測することで解明した。2021年度では、この結果をさらに発展させ、「力と発光の相関」がポリマーの種類と力の方向にどのように依存するかを明らかにした。まずポリマーの種類については、 DCDA, TRCDA, PCDAの三つを比較した。この三種のポリマーは、温度を上げることにより色が変化するサーモクロミック温度がそれぞれ50, 55, 65度である。高温が必要なポリマーは大きな力が必要なのか?この問いに答えるために、「力と発光の相関」をそれぞれのポリマーで測定したところ力に関する感度がDCDA>TRCDA>PCDAであることが分かった。これは「高温が必要なポリマーは大きな力が必要」という仮説を証明し、サーモクロミズムとメカノクロミズムに関連があることを示した。力の方向依存性に関しては、ポリマーのバックボーンに対して垂直と並行など、発光を誘起しやすい角度があるのかを調べた。この実験に関しては初期データ段階であるが、発光と角度の相関がわずかに見られた。今後、データ量を増やすことで統計的にエラーに対してこの傾向が十分大きいかどうかを検証していく必要がある。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] ジュネーブ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ジュネーブ大学
  • [雑誌論文] Recent progress in polydiacetylene mechanochromism2022

    • 著者名/発表者名
      Das Bratati、Jo Seiko、Zheng Jianlu、Chen Jiali、Sugihara Kaori
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 14 ページ: 1670~1678

    • DOI

      10.1039/D1NR07129G

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lipid nanotubes as an organic template for the fabrication of carbon nanostructures by pyrolysis2021

    • 著者名/発表者名
      Jajcevic Kristina、Sequeira Ashlin Mario、Kalbacova Jana、Zahn Dietrich R. T.、Sugihara Kaori
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 13 ページ: 6927~6933

    • DOI

      10.1039/D1NR00530H

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] メカノクロミックポリマーを用いた生体膜の力を測定するセンサの開発2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 雑誌名

      生産研究

      巻: 73 ページ: 147~149

    • DOI

      10.11188/seisankenkyu.73.147

  • [雑誌論文] Analysis of PDA Dose Curves for the Extraction of Antimicrobial Peptide Properties2021

    • 著者名/発表者名
      Zhao Jiangtao、Sugihara Kaori
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 125 ページ: 12206~12213

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.1c07533

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 押すと発光するメカノクロミックポリマー2022

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      Inspire Talk
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a mask charger2022

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      Science × Design - Israel Month @UTokyo Komaba Research Campus -
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ポリジアセチレンの定量的・異方的・ナノスケールでの力と発光の相関2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 抗菌薬開発に向けたペプチド・ダブルコオペラティブ効果の原理解明2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
  • [学会発表] Lipid as a building material for biotechnologies2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      MERIT seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanofabrication based on biological materials2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      Third IIS - MESA+ Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 抗菌薬開発に向けたペプチド・ダブルコオペラティブ効果の原理解明2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      第73回日本生物工学会大会
  • [学会発表] Antimicrobial peptide double cooperativity2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Lipid as a building material for biotechnologies2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      NTU ChE & UTokyo CSE Joint Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Anisotropic mechanochromism of polydiacetylene at nanoscale2021

    • 著者名/発表者名
      杉原 加織
    • 学会等名
      Pacifichem 2021 The Many Flavors of Mechanochemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ポリジアセチレン・メカノクロミズムの力方向依存性2021

    • 著者名/発表者名
      徐 聖子
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi