• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

光誘起スピン波を利用したスピン流‐電流変換現象の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K22327
研究機関東京工業大学

研究代表者

山田 貴大  東京工業大学, 理学院, 助教 (40874722)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードスピン波 / 磁気光学効果 / スピン流-電流変換
研究実績の概要

本研究の目的は、フェムト秒光パルスの照射により生じるスピン波を電気的に検出する手法を確立することであった。この目的は昨年度に達成したため、光パルスの強みを生かしたスピン流-電流変換現象の実現が本年度の目的であった。
本年度は、測定配置を改善し、フェムト秒光パルスをPt/Gd4/3Yb2/3BiFe5O12(GdYb-BIG)に照射した際に生じる電流をオシロスコープで測定した。主な改善としては、ケーブルやアンプを高周波測定に適したものに交換し、導波路の再設計を行った。改善の結果、数ナノ秒程度で緩和する電流を明瞭に観測できるようになった。得られたスピン流密度は、コヒーレントなスピン波からのスピンポンピング単体では説明できないほど大きい。電流は、偏光に依存しないが、光の照射位置に敏感である。Pt電極に光が重なる場合にのみ有意な電流が生じる。使用波長(800 nm)ではGdYb-BIGよりもPtの方が光を強く吸収するため、光パルスにより誘起されたコヒーレントなスピン波だけでなく、Pt/GdYb-BIG界面の熱勾配がスピン流生成に寄与している可能性がある。連続光を用いた他の手法と比較しても本研究で得られたスピン流密度はずっと大きく、光-スピン流変換の新たな知見が眠っている可能性がある。機構解明を目指して引き続き実験を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Efficient All-Optical Helicity Dependent Switching of Spins in a Pt/Co/Pt Film by a Dual-Pulse Excitation2022

    • 著者名/発表者名
      Kihiro T. Yamada, Alexey V. Kimel,Kiran Horabail Prabhakara,Sergiu Ruta, Tian Li, Fuyuki Ando, Sergey Semin, Teruo Ono, Andrei Kirilyuk, and Theo Rasing
    • 雑誌名

      Frontiers in Nanotechnology

      巻: 4 ページ: 765848

    • DOI

      10.3389/fnano.2022.765848

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] GdYb-BIG/Pt におけるフェムト秒レーザー誘起磁場依存性電流の電気的検出2022

    • 著者名/発表者名
      菅野 瑛人, 山田 貴大, 大林 尚文, 佐藤 琢哉
    • 学会等名
      電気学会
  • [学会発表] 走査型磁気光学Kerr顕微鏡によるカイラル反強磁性体Mn3Irの磁気ドメインの可視化2022

    • 著者名/発表者名
      山口 湖太郎, 山田 貴大, 小林 裕太, 小野 輝男, 森山 貴広, 佐藤 琢哉
    • 学会等名
      NanospecFY2021mini

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi