• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Re-Os分析と統計解析による「第5の海底鉱物資源」の成因解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22333
研究機関千葉工業大学

研究代表者

矢野 萌生  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (30880281)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード黒色頁岩 / 黒色泥 / 海底鉱物資源 / Re-Os分析 / 多変量解析
研究実績の概要

本研究は,マルチコレクタ誘導結合プラズマ質量分析(MC-ICP-MS)を用いた簡便なレニウム―オスミウム(Re-Os)分析法を確立すると共に,古生代から現世に堆積した黒色頁岩・黒色泥のRe-Os分析の結果を従来のデータセットと統合し,その包括的な特徴把握を行い,貧酸素環境における堆積物のレアメタル元素の濃集メカニズムを明らかにすることを目的とする.令和3年度には,令和2年度に行った有機物に富む堆積物のRe-Os分析における酸分解の方法について検討をもとにさらに分析を重ね,分解における適切な条件を改良した.さらに,貧酸素水塊の発達するカリアコ海盆の堆積物について分析を行った.また,黒色泥・黒色頁岩の化学組成データセットについて統計解析を行った.
2種類の標準試料について分析を行ったところ,全有機炭素量(TOC)の高い試料のOs分析については,従来用いられている逆王水4mlでは酸化力が不十分で測定可能なイオンビームの強度が得られなかった.また,逆王水10mlと逆王水4ml+過塩素酸1mlを比較すると,過塩素酸を加えた方がデータのばらつきが小さく,誤差も小さいことが明らかになった.それに対し,TOCの低い試料では,逆王水10mlと逆王水4ml+過塩素酸でOs濃度・同位体比に大きな違いは見られなかった.これらの結果は,試料のTOCに応じて分解に用いる酸を検討する必要があることを示唆している.
カリアコ海盆最表層のRe濃度,Re濃度とTOCが正の相関を示す点は,既に明らかになっている黒海最表層の堆積物の情報と同様であり,海域による大きな違いは見られなかった.Reの濃集には,有機物への吸着が重要なメカニズムであることが示唆された.
黒色泥・黒色頁岩の化学組成データセットについて独立成分分析を行い,8つの独立成分を抽出した.その中で3つの成分が酸化還元に関するものと解釈された.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Umber as a lithified REY-rich mud in Japanese accretionary complexes and its implications for the osmium isotopic composition of Middle Cretaceous seawater2022

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Fujinaga, Kentaro Nakamura, Junichiro Ohta, Moei Yano, Yusuke Kuwahara, Kazutaka Yasukawa, Yutaro Takaya, Ken Nakayama, Tatsuo Nozaki, Yasuhiro Kato
    • 雑誌名

      Ore Geology Reviews

      巻: 142 ページ: 104683

    • DOI

      10.1016/j.oregeorev.2021.104683

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Statistical independence of black shales in Phanerozoic oxygen-depleted marine environments2022

    • 著者名/発表者名
      Moei Yano, Kazutaka Yasukawa, Kentaro Nakamura, Junichiro Kuroda, Minoru Ikehara, Hikaru Iwamori, Yasuhiro Kato
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-Os geochemistry of Early Permian seawater reconstructed from the umber deposit in the Japanese accretionary complex2022

    • 著者名/発表者名
      Moei Yano, Kazutaka Yasukawa, Tatsuo Nozaki, Koichiro Fujinaga, Junichiro Ohta, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato
    • 雑誌名

      Ore Geology Reviews

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron deposition during recovery from Late Devonian oceanic anoxia: Implications of the geochemistry of the Kawame ferromanganese deposit, Nedamo Belt, northeast Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kuwahara, Koichiro Fujinaga, Tatsuo Nozaki, Junichiro Ohta, Moei Yano, Kazutaka Yasukawa, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The age and origin of the Ruwai polymetallic skarn deposit, Central Borneo, Indonesia2022

    • 著者名/発表者名
      Cendi D. P. Dana, Andrea Agangi, Arifudin Idrus, Cyril Chelle-Michou, Marcel Guillong, Mizuki Ishida, Chun-Kit Lai, Ryohei Takahashi, Moei Yano, Kazuhide Mimura, Junichiro Ohta, Yasuhiro Kato, Doly R. Simbolon
    • 雑誌名

      Economic Geology

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of the simple and rapid Re-Os isotope analytical method for organic-rich sediments2022

    • 著者名/発表者名
      Moei Yano, Junichiro Ohta, Tatsuo Nozaki, Yasuhiro Kato
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 高知県国見山アンバーから復元したペルム紀前期の海水Os同位体組成2022

    • 著者名/発表者名
      矢野 萌生,大田 隼一郎,藤永 公一郎,安川 和孝,中村 謙太郎,加藤 泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [学会発表] 東北日本の小坂・尾去沢・細倉鉱床から産出した硫化鉱物のRe-Os同位体 組成の特徴とその放射年代決定に対する示唆2022

    • 著者名/発表者名
      小笠原 瑞姫,大田 隼一郎,石田 美月,矢野 萌生,藤永 公一郎,安川 和孝,中村 謙太郎,加藤 泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [学会発表] High-resolution geochemical and osmium isotopic record across lithologic boundaries of the pelagic clay around Minamitorishima Island in the western North Pacific Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Haruhito Takuma, Kazuhide Mimura, Moei Yano, Junichiro Ohta, Koichiro Fujinaga, Kazutaka Yasukawa, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [学会発表] Chemical weathering and volcanism during the early Paleogene hothouse constrained from the marine osmium isotope record in the central North Pacific Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Kakeru Ikegami, Kazutaka Yasukawa, Erika Tanaka, Junichiro Ohta, Yusuke Kuwahara, Moei Yano, Koichiro Fujinaga, Kentaro Nakamura, Yasuhiro Kato
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [学会発表] 有機物に富む堆積物試料の簡便かつ迅速なRe-Os同位体分析手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      矢野 萌生,大田 隼一郎,野崎 達生,加藤 泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会128年学術大会
  • [学会発表] 日本列島付加体中のレアアース泥:安芸アンバー鉱床から復元した中期白亜紀の海水Os同位体組成2021

    • 著者名/発表者名
      藤永公一郎,中村謙太郎,大田隼一郎,矢野萌生,桑原佑典,安川和孝,高谷雄太郎,中山健,野崎達生,加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
  • [学会発表] Os同位体分析に基づく古第三紀超温暖化イベントにおける化学風化フィードバックの考察2021

    • 著者名/発表者名
      池上翔,安川和孝,田中えりか,大田隼一郎,桑原佑典,矢野萌生,藤永公一郎,加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
  • [学会発表] Os同位体比層序に基づく南鳥島周辺深海堆積物の複数のレアアース濃度ピークの堆積年代2021

    • 著者名/発表者名
      小田裕太,大田隼一郎,田中えりか,安川和孝,桑原佑典,矢野萌生,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
  • [学会発表] MC-ICP-MSと気化法による硫化物の迅速Re-Os同位体測定手法: 東北日本釜石鉱床への適用2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原瑞姫,大田隼一郎,石田美月,矢野萌生,牧亮太,野崎達生,高谷雄太郎,藤永公一郎,安川和孝,加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
  • [学会発表] 早池峰帯川目鉄マンガン鉱床の地球化学 ―デボン紀後期海洋環境への示唆-2021

    • 著者名/発表者名
      桑原佑典,藤永公一郎,野崎達生,大田隼一郎,矢野萌生,安川和孝,中村謙太郎,加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
  • [学会発表] オスミウム同位体比層序に基づく南鳥島周辺深海堆積物の第2レアアース濃度ピークの堆積年代2021

    • 著者名/発表者名
      小田裕太,大田隼一郎,田中えりか,安川和孝,桑原佑典,矢野萌生,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • 学会等名
      第37回希土類討論会
  • [学会発表] An improved analytical method for Re-Os isotope analysis and its application to GSJ geochemical reference materials, JCu-1 and JZn-12021

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara, M., Ohta, J., Ishida, M., Yano, M., Yasukawa, K., Kato, Y.
    • 学会等名
      European Geoscience Union General Assembly 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] A simple and efficient method for Re-Os isotope analysis of sulfides using MC-ICP-MS2021

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara, M., Ohta, J., Ishida, M., Yano, M., Yasukawa, K., Kato, Y.
    • 学会等名
      12th Annual PDAC-SEG Student Minerals Colloquium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi