• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

衛星データ同化を用いた、大気対流現象の発生メカニズム解明とデータ同化スキーム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22362
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

南出 将志  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90884916)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード数値予報 / データ同化 / 衛星 / 台風
研究成果の概要

台風や雷雨など極端気象現象の予測可能性の向上は、激甚化が懸念されている水災害に対応するために必需である。しかし、極端気象現象発達の基幹的なプロセスである上昇気流を伴う大気の対流は、その発達プロセスに強いカオス的性質を内包し、発生場所・時間を規定するメカニズム理解が進んでいない。本研究では、開発した衛星観測データ同化数値気象予測システムを用いて、対流現象発達のメカニズムについて新たに解明し、さらに台風の予測精度向上を実現した。

自由記述の分野

大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気象において台風のような極端気象現象の発生は、基幹プロセスである積雲対流のカオス性が強く、予測は困難という認識が共有されてきた。しかしながら、近年の技術発展により、個々の積雲対流の発達を解像できる観測網や、シミュレーションで表現可能な数値予報モデル、それらを活用し得る計算機が整備され、そのような前提に風穴を開ける基盤が準備されつつある。本研究は、衛星観測データの新たな利用法と、その効果を定量的に示すものであり、開発した研究ベースの予測技術が、現業機関への実装を通じて社会(日々の天気予報)に貢献するにあたって不可欠な知見を提供した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi