研究課題/領域番号 |
20K22363
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 (2021) 東京大学 (2020) |
研究代表者 |
田川 翔 東京工業大学, 地球生命研究所, 特任助教 (60882826)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 超高圧・高温実験 / 二次イオン質量分析法(SIMS) / コア-マントル分離 / ダイヤモンドアンビルセル(DAC) / メタル-シリケイト分配 / 鉄・水素化物 |
研究成果の概要 |
本研究では、地球の起源物質の推定に繋がる「地球の金属核の形成過程」に着目し、実験を行った。まず、A)核形成における水・水素の影響に着目した。本研究により、水を含んだマグマオーシャンからコアが分離した際に、大量の水素が地球核へ分配される可能性が明らかになった。次に、その実験の結果を受け、B)Fe-FeH系の高圧・高温における振る舞いを明らかにし、Fe-H系の惑星核における熱力学的物性の理解を広げた。更に、地球核形成時の条件を制約するために、C)リンや炭素の地球核・コア間の分配実験を行った。本研究で確立出来た実験分析手法やシミュレーションコードは、将来の研究の基盤となった。
|
自由記述の分野 |
高圧地球科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
はやぶさ2が訪れたリュウグウは、大量の揮発性元素を含んでいることが明らかになった。そのような天体が地球の起源物質だとすると、果たして水はどこに消えたのか。本研究では、水は水素として地球核に分配されることを明らかにした。これは、海の存在の普遍性にも繋がる知見である。 本研究の究極的な目標は地球の起源の解明である。惑星の金属核の形成プロセスは、惑星の形成における最大の分配現象であり、地球の元素存在度の確定に不可欠である。本研究は、世界に先駆け超高圧下での水素の分配を明らかにした。今後、確立した実験技術を他の元素に応用することで、より詳細な地球の起源の理解が可能になると考える。
|