• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近代アナログ観測を用いた激甚宇宙天気現象の規模推定・定量比較の試験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22367
研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 尚志  名古屋大学, 高等研究院(宇宙), 特任助教 (10879787)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード太陽黒点 / 太陽フレア / 磁気嵐 / 宇宙天気 / オーロラ
研究実績の概要

激甚宇宙天気現象は地上の送電網や通信網に影響を及ぼす新たな自然災害で、史上最大級のものは現代社会に破局的な影響をもたらす可能性が指摘されている。一方、このような激甚宇宙天気現象の規模を評価する定量的指標の時間幅は過去60年程度で、歴史的な観測事例から現代観測事例をはるかに上回る現象の存在が指摘されてきた。本研究ではこの問題を解決するため、過去の激甚宇宙天気現象の定量的評価を地磁気とオーロラの歴史的観測の解析によって行い、その検討を過去180年ほどに延伸することで、このような激甚現象の事例研究を行った。
2020年度の本研究を通し、特に1938年1月、1941年3月、1946年3月の激甚宇宙天気現象時の磁気嵐との規模をDst相等値で-300~-550 nT程度と推定し、その各々に際してオーロラオーバルが磁気緯度にして35°~45°程度まで拡大したことを明らかにした。また、これらの現象の際の太陽面の様子やフレアの発生も同時代の太陽観測や地磁気観測から明らかにした。加えて1859年9月の史上最大規模の激甚宇宙天気現象時に南米や南太平洋で観測されたオーロラ記録の検討を検討し、当時のオーロラオーバルの広がりをより赤道側に改訂した。加えて、1956年2月の巨大太陽フレアや774年のスーパーフレアの規模推定を行うことができた。このことから、既に激甚宇宙天気現象の研究に際し、アナログ記録を用いて過去に検討を延伸することの実現可能性は十全に示されたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の当該課題の研究は、やや遅れを余儀無くされた面と当初以上の進展を見せた面の両面がある。本年度は世界的なコロナウイルスの感染拡大に伴い、国内外各地の文書館や観測所が物理的に閉鎖し、例外的な事例を除き、かなりの期間に渡ってオリジナルの観測記録へのアクセスが遮断された。また、同様の理由により国内外での出張が大きく制約され、国内外問わず共同研究の進展は大きく阻害された。にも関わらず、本研究は一定以上の成果を出し得たと考えて良い。既に本研究では、1850-1870年代、及びに1930-1950年代の激甚宇宙天気現象8件について7報の国際共著査読論文を結実した他、このような激甚宇宙天気現象時の現代社会に対する影響についての論文1件、さらにはマウンダー極小期の宇宙天気現象についての事例研究の論文1件に発展している。このような成果は現状の悪疫流行による影響にも関わらず、当初計画以上の進展を見せているとも見做し得るものと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策としては、コロナワクチン接種に伴い状況の改善しつつある欧米の文書館・観測所からのデータ蒐集の推進を急務として上げるべきであろう。これも踏まえた上で、過去2世紀分の目ぼしい宇宙天気についてより多くの事例研究を積み重ねていくことが重要になると考えられる。既にアナログ記録や歴史的観測を用いての宇宙的研究の実現可能性が十分以上に実証された今、今年度の目標はどれだけの事例研究を手堅く積み上げられるか、それらを通しどのような研究を派生し得るかを模索することが課題になるだろう。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの蔓延に伴い、海外文書館が長期間にわたって閉鎖し、同時代の観測記録へのアクセスが大幅に制約されたため。2021年現在、英国や米国ではコロナワクチン接種が進み、文書館も徐々に再会しつつあるので、前年度の研究を通して既にリストアップ済みの関連文献を網羅的に蒐集するとともに、研究成果の論文化、その際の英文校閲、論文掲載料に当該予算を充当する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 9件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] NASA/National Solar Observatory/USGS(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA/National Solar Observatory/USGS
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Austrian Academy of Science(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Austrian Academy of Science
  • [国際共同研究] Copernicus Gesellschaft e.V.(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Copernicus Gesellschaft e.V.
  • [国際共同研究] Vikram Sarabhai Space Centre(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Vikram Sarabhai Space Centre
  • [国際共同研究] Uzbekistan Academy of Sciences(ウズベキスタン)

    • 国名
      ウズベキスタン
    • 外国機関名
      Uzbekistan Academy of Sciences
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Candidate Auroral Observations Indicating a Major Solar?Terrestrial Storm in 1680: Implication for Space Weather Events during the Maunder Minimum2021

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Hisashi、Schlegel Kristian、Besser Bruno P.、Ebihara Yusuke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 909 ページ: 29~29

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abb3c2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Extreme Space Weather Event in 1941 February/March2021

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Hisashi、Blake Sean P.、Bhaskar Ankush、Hattori Kentaro、Oliveira Denny M.、Ebihara Yusuke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 908 ページ: 209~209

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abb772

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Intensity and Evolution of the Extreme Solar and Geomagnetic Storms in 1938 January2021

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Hisashi、Hattori Kentaro、Pevtsov Alexei A.、Ebihara Yusuke、Shea Margaret A.、McCracken Ken G.、Daglis Ioannis A.、Bhaskar Ankush T.、Ribeiro Paulo、Knipp Delores J.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 909 ページ: 197~197

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abc427

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intensity and time series of extreme solar-terrestrial storm in 1946 March2020

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Hisashi、Ebihara Yusuke、Pevtsov Alexei A、Bhaskar Ankush、Karachik Nina、Oliveira Denny M
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 497 ページ: 5507~5517

    • DOI

      10.1093/mnras/staa1508

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A possible case of sporadic aurora observed at Rio de Janeiro2020

    • 著者名/発表者名
      Oliveira Denny M.、Hayakawa Hisashi、Bhaskar Ankush、Zesta Eftyhia、Vichare Geeta
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 72 ページ: 72

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01208-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Analysis of Trouvelot's Auroral Drawing on 1/2 March 1872: Plausible Evidence for Recurrent Geomagnetic Storms2020

    • 著者名/発表者名
      Bhaskar Ankush、Hayakawa Hisashi、Oliveira Denny M.、Blake Sean、Silverman Sam M.、Ebihara Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: 125 ページ: e2020JA028227

    • DOI

      10.1029/2020JA028227

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimating Satellite Orbital Drag During Historical Magnetic Superstorms2020

    • 著者名/発表者名
      Oliveira Denny M.、Zesta Eftyhia、Hayakawa Hisashi、Bhaskar Ankush
    • 雑誌名

      Space Weather

      巻: 18 ページ: e2020SW002472

    • DOI

      10.1029/2020SW002472

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] South American auroral reports during the Carrington storm2020

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Hisashi、Ribeiro Jos? R.、Ebihara Yusuke、Correia Ana P.、S?ma Mitsuru
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 72 ページ: 122

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01249-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On the Size of the Flare Associated with the Solar Proton Event in 774 AD2020

    • 著者名/発表者名
      Cliver E. W.、Hayakawa H.、Love Jeffrey J.、Neidig D. F.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 903 ページ: 41~41

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abad93

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 過去1.8世紀の歴史的アナログ記録に基づく激甚磁気嵐の規模推定の事例研究2020

    • 著者名/発表者名
      早川尚志、海老原祐輔、服部健太郎
    • 学会等名
      第148回総会及び講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi