研究課題/領域番号 |
20K22368
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金子 善宏 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10880255)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 破壊伝播方向 / 断層条線 / 大地震 / 動的破壊シミュレーション |
研究実績の概要 |
活断層の古地震調査研究は、地震ハザードを推定する上で重要な役割を担っている。これまでの研究手法では、地震波形データが存在しない過去の大地震の場所、大きさ、頻度を推定することは可能であるが、動的パラメータとなる断層の破壊伝播方向を知ることは難しいと考えられきた。しかし、地震災害の主原因となる強震動は、断層の破壊伝播がどの方向に進むかによって大きな影響を受けることが分かっている。そこで、本研究では「断層の破壊伝播方向を古地震学的観測から推定することは本当に不可能であるのか? また大昔の大地震の破壊伝播方向を知ることで、地震災害の軽減の為に必要な地震ハザードの予測を飛躍的に向上することができるのではないか」とする問いを立て、これへの回答を推進した。
2020年度では、まず動的破壊モデルを用いてすべての断層メカニズムを包含した破壊伝播方向と断層条線の湾曲の一般理論を構築した。これまで過去に起きた約55の内陸大地震において、多数の地震については断層条線の記録が残っている。これらの地震に対して、実際に波形データから推定された破壊伝播方向、震源と湾曲した断層条線が観測された場所の記録を調べることにより、構築した一般理論との比較、検証を行った。その結果、過去に記録された大地震の条線のほとんど全てにおいて、破壊伝播方向と断層条線の湾曲方向に関係性があることが明らかになった。すなわち、過去の大地震の破壊伝播方向を古地震学的観測から推定することが可能であることを示した。この新しい知見・研究結果を国際学会(AGU Fall Meeting)や日本地震学会秋季大会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画どおりに進んでおり、また論文投稿の準備も順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実施計画どおり、2021年度は「複雑な断層形状がもたらす条線への影響と理論の発展」を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの影響により、国内外の学会が全てオンラインで行われたため、全ての旅費が未使用となった。次年度に計画されている課題を実行する際に必要となるワークステーションやハードディスク、ソフトウェアのライセンスの購入を予定している。
|