• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

能動的構造制御を前提とした小型低価格ソーラープレーンの研究と飛行実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 20K22386
研究機関東京大学

研究代表者

森田 直人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (10884661)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード能動空力弾性制御 / 飛行試験 / 姿勢推定 / 空力弾性解析
研究実績の概要

本研究では、小型低価格な高高度対空型ソーラープレーンの実現に向けて、突風荷重をする能動的な構造制御を前提とした機体の実証を行った。本年度にて、能動空力弾性制御に必要な姿勢推定技術や各基板間の通信方式を確立し。また、シミュレータと制御回路を接続し、試験飛行に行かずとも機体の制御則の検証を行うことができるHardware In the Loop シミュレーションを整備した。2021年8月に4m実験機1号機が定常飛行に成功し、2022年3月には1号機の構造改良や基板の信頼性向上を行った2号機が定常飛行および一部自動飛行に成功した。以上より、本研究課題の範囲内において、4mサイズの能動空力弾性制御実験機の構築と運用に関するノウハウを確立した。以上より、本研究の学術的問いの一つである「艇豪勢な機体でも実飛行環境に耐えうるソーラープレーンシステムの構築ができるか」という問いに対しては「可能である」との結論を述べてもよいものと考える。
能動空力弾性の制御則自体については、現在ではPID制御による機体構造変位の安定化を行った。飛行試験で得られたログをもとに解析を進め、今後ダイナミックインバージョン制御やモデル予測制御のような、より高級な制御の実装を行う予定である。また、開発した柔軟航空機の飛行シミュレータと飛行ログの比較をより詳細に行い、モデルの高精度化を図るとともに、飛行制御装置に実装可能なより簡易なモデルの開発を進め、より多様な飛行環境に対してロバストな機体・制御則の開発を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] DEVELOPMENT OF MULTI-CANARD UAV FOR ACTIVE AEROELASTIC CONTROL TOWARD PSEUDO-SMALL SATELLITES2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Morita, Takeshi Tsuchiya, Shinichi Nakasuka
    • 学会等名
      33RD CONGRESS OF THE INTERNATIONAL COUNCIL OF THE AERONAUCICAL SCIENCES
    • 国際学会
  • [学会発表] Flight Test and Simulation of Active Aeroelastic Control Technology Demonstrator for Realization of Small Pseudo-Satellite2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Morita, Takeshi Tsuchiya, Shinichi Nakasuka
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Space Technology and Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 高高度擬衛星実現に向けた柔軟航空機の構造・運動連成解析と飛行実証2021

    • 著者名/発表者名
      森田直人,中須賀真一, 土屋武司(東京大学)
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi