• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

クロミック材料混成メタマテリアルによる熱的論理回路の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22394
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

磯部 和真  岡山大学, 自然科学学域, 助教 (10880180)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード熱放射 / 二酸化バナジウム / メタマテリアル / 熱スイッチ
研究成果の概要

本研究では,温度の大小によって屈折率が大きく変化する二酸化バナジウムを用いて,幅広い波長範囲の放射率の大小が入れ替わる熱スイッチの創成に取り組んだ.本研究で数値解析をベースに見出した多層薄膜型の熱スイッチは,太陽光の主成分である可視光と地表からの放射冷却に関与する赤外線の吸収,放射量を同時に制御が可能である.放射率に影響する薄膜内部で生じる共鳴現象の解析を通じて,多層薄膜の設計次第では外部からの電力の投入なしに,低温あるいは高温環境下で受熱もしくは放熱を自律的に促進可能となるという展望を示すことができた.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今,省エネルギー化やゼロ炭素といった,地球環境へ配慮した社会の実現へ向けた技術の開発が急務とされている.本研究の主眼である熱スイッチや論理回路は,人類の快適な生活に不可欠な温熱環境を,周囲の環境に応答して外部動力を必要とせずに自律制御する技術である.本研究では,特に光やふく射が関わる熱の授受を周囲温度によって制御することに注力した.結果として,理論的にではあるが地表面の温度に強く影響する太陽光の吸収量と放射冷却の強度を同時に操る機能性複合材料を提案するに至り,今後の実証実験へ向けた足がかりを築くことができた.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi