• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

実海域に即した海洋開発を可能とする粒子法CFDシミュレーターの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22396
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

金平 大河  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (50880019)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード粒子法 / SPH法 / 数値シミュレーション / FSI / 海洋巨大波
研究成果の概要

沖合は,異なる波向き周波数スペクトルを持つ波群が同時に存在する多方向不規則波浪場となる.しかしながら,現行の設計指針は一方向波浪場を前提として構築されており,設計外力に多峰性は考慮されていない.そのため,多方向波浪場において沈没船などの人命の損失を伴う海難事故が多数発生している.本課題では,現行の単峰性を考慮した設計指針に加え,新たに多峰性を考慮した海洋構造物の設計を可能とすべく,多方向波浪場を再現可能な数値計算技術を開発し,海洋構造物の設計に必要な波の物理諸量を明らかにした.そして,既往の一方向波浪場において構築されてきた破波指標が多方向波浪場においては適用不可能なことを報告した.

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

沖合は,異なる波向き周波数スペクトルを持つ波群が同時に存在する多方向不規則波浪場となる.しかしながら,現行の設計指針は一方向波浪場を前提として構築されており,設計外力に多峰性は考慮されていない.そのため,多方向波浪場において沈没船などの人命の損失を伴う海難事故が多数発生している.本課題では,現行の単峰性を考慮した設計指針に加え,新たに多峰性を考慮した海洋構造物の設計を可能とすべく,多方向波浪場を再現可能な数値計算技術を開発し,海洋構造物の設計に必要な波の物理諸量を明らかにした.そして,既往の一方向波浪場において構築されてきた破波指標が多方向波浪場においては適用不可能なことを報告した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi