• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

格子ボルツマン法に基づく設計感度解析による流体騒音の低減技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K22397
研究機関九州大学

研究代表者

草野 和也  九州大学, 工学研究院, 助教 (10879977)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード流体騒音 / 格子ボルツマン法 / アジョイント法 / エオルス音
研究実績の概要

数値解析技術の発達により、家電や車両などの機器の設計時に、流体騒音を予測するとともに、その発生メカニズムを明らかにすることが可能になりつつある。しかしながら、発生メカニズムが明らかになったとしても、どのように形状を修正すれば、流体騒音の発生を抑制できるのかは自明ではない。現状では、個々の問題ごとに経験則に基づく対策が講じられており、流体騒音の低減を目的とした汎用的な設計手法は確立されていない。
本研究では、実験や数値解析による試行錯誤を繰り返すことなく、従来設計を超える革新的な静音形状の創出を可能にするために、流体騒音に対する設計パラメータの感度を高精度かつ高速に評価可能な手法を構築することを目的とした。機械工学において重要な低マッハ数流れから発生する流体騒音を高精度に計算するために、流体騒音の直接解法として格子ボルツマン法を用いた。また、多数の設計パラメータの感度を高速に評価するために、流体騒音の最小化問題を変分法により定式化した。導出された随伴方程式を数値解析することによって流体騒音に対する形状の感度を評価することができる随伴感度解析手法を構築した。随伴解析によって評価した感度を差分法によって評価した結果と比較し、両者が定量的に一致することを示し、定式化の妥当性を確認した。さらに、本手法を一様流中の柱状物体から発生するエオルス音の低減を目的とした形状最適化に適用した結果、エオルス音を低減可能な新しい後縁形状が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 格子ボルツマン法による横流ファンの広帯域騒音の直接解析2021

    • 著者名/発表者名
      草野和也,古川雅人,迫田健一,福井智哉
    • 学会等名
      第85回ターボ機械協会講演会
  • [学会発表] Aeroacoustic simulation of a cross-flow fan using lattice Boltzmann method with a RANS model2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kusano, Masato Furukawa, Kenichi Sakoda, Tomoya Fukui
    • 学会等名
      50th International Congress and Exposition on Noise Conntrol Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Aeroacoustic Simulation of Broadband Sound Generated from a Cross-flow Fan Using Immersed Boundary-Lattice Boltzmann Method2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kusano, Masato Furukawa, Kenichi Sakoda, Tomoya Fukui
    • 学会等名
      the 16th Asian International Conference on Fluid Machinery
    • 国際学会
  • [学会発表] 流体音響問題を対象とした格子ボルツマン方程式に基づく随伴感度解析法2021

    • 著者名/発表者名
      草野和也
    • 学会等名
      日本機械学会第99期流体工学部門講演会
  • [学会発表] 格子ボルツマン方程式に基づく随伴感度解析を用いた流体音の低減手法2021

    • 著者名/発表者名
      草野和也
    • 学会等名
      第35回数値流体力学シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi