• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高熱伝導可逆アクチュエータの熱特性解明と宇宙用放射率可変デバイスへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22407
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

秋月 祐樹  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (00887573)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード宇宙機熱制御 / 軽量・小型 / 放射率可変 / 形状記憶合金 / ヒートパイプ / 可逆放熱デバイス
研究成果の概要

軽量・高効率な宇宙用熱制御デバイスの創出を目的として,SMA駆動型サーマルルーバ(STL)の提案・実証を実施した.STLに適用するアクチュエータの要素試験では,曲げ応力が印可されている際のSMAの力学的特性を把握するために,SMAと円弧状バイアスばねと組み合わせたアクチュエータの加熱冷却試験を実施し,複数条件にてSMA温度と展開角度の相関関係を取得した.STL-BBM(放熱量50W級)の構築・評価では,宇宙模擬環境下で熱真空試験を実施した.熱源の温度に依存してブレードが展開収納し,実効放射率が変化することを確認した.また,熱数学モデルとの比較評価によりヒータ電力量を削減可能であることを示した.

自由記述の分野

熱制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の宇宙探査機に搭載されてきたサーマルルーバ等の放射率可変デバイスは質量や実効放射率のON/OFF変化量,自律動作性等の観点から,小型宇宙探査機(500kg級)への搭載は困難であり,熱設計限界が小型宇宙探査機の到達範囲を限定してきた.本研究では,形状記憶合金で可逆動作が可能な熱制御デバイス(STL)を新たに考案し,軽量・無電力ながら低温時のヒータ電力を削減可能である可能性を示すことができ,STLの適用で将来宇宙機の熱設計解を拡げることが期待される.更に,HPSMAの試作・熱輸送試験を実施し,温度に応じて形状が変化するにもかかわらず,熱伝導率が低かったSMAを高熱伝導化できる可能性を示した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi