• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

耐震性能の新陳代謝を可能とする鋼・コンクリート複合構造橋脚の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22431
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

植村 佳大  京都大学, 工学研究科, 助教 (80882133)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード柱構造 / 複合構造 / 鋼構造 / メタボリズム / セルフセンタリング / 取り替え / 復旧性
研究成果の概要

本研究では,地震時のエネルギー吸収を期待する外殻部に取り替え可能な鋼管を使用し,その中心部に鉛直力支持機能やセルフセンタリング機能を有する部材を配置する複合橋脚構造を提案した.
具体的には,外殻部に鋼管,中心部にゴム支承を使用した構造について検討を実施し,本構造が従来の鋼製橋脚として優れた復元力特性を有すること,また,外殻部の鋼管を取り替えることによって耐震基準改訂や地震被害に応じて柱の耐震性能改変が可能であることを実験的・解析的検討に示した.加えて,中心部の部材にセルフセンタリング機能を有する部材を使用することで,早期復旧を可能とする構造が実現される可能性を示した.

自由記述の分野

耐震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の耐震設計は,大地震発生のたびに基準が改訂されており,耐震設計が地震に対して「後追い」であるといえる.事実,多くの土木構造物が,耐震基準改定によって既存不適格な構造物となってしまい,後付けの耐震補強を余儀なくされるケースが見受けられる.
本研究で提案した構造に適用された,部材の取り替えを想定するという考え方は,ダンパーをはじめとする免制振部材では一般的であるが,橋脚の部材を取り替える技術開発例は極めて少ない.部材の取り替えによる耐震性能の新陳代謝が可能な本提案構造における考え方は,将来の地震に先手を打つことに繋がり,耐震工学における新たなアプローチとなりえる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi