• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

信号交差点における飽和交通流率の基本値に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22435
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

青山 恵里  国土技術政策総合研究所, 道路交通研究部, 研究官 (40874954)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード飽和交通流率 / 交通容量 / 信号交差点
研究実績の概要

わが国の現在の交通流における飽和交通流率の基本値に相当する値の実態を明らかにするために、都市部だけでなく地方部における観測結果を分析した。今年度もコロナの影響のため地方部で調査を行うことが難しかったため、主にこれまでに取得したデータの再整理を行った。また、地方部の中でも観光地付近の信号交差点では、都市部とは異なる運転者属性が多いと考え、休日に関東圏内の観光地付近で観測を行った。
その結果、都市部、地方部問わず、飽和交通流率が高い地点と低い地点とで差が生じており都市部と地方部の間に明確な差はみられなかった。これらの違いが出た要因について検討する必要があると考えている。追加で観測した地点についても飽和交通流率の値は基本値である2,000台/青1時間を下回った。観光地付近の観測結果に着目すると、これまでに観測されている地方部と比べると、車間時間が長い傾向にあることがわかり、観光目的で訪れたドライバーはより慎重な運転を心がけている可能性やカーナビ等に注意が向いている可能性により通常よりも車間を保持した運転となっていることがうかがえた。飽和交通流率の値で見ると、地方部の値よりも小さい値となり、その平均は約1,600台/青1時間と基本値から約20パーセントの低下となる。
しかしながら、観光地のデータは2地点と限られており、地方部のデータも十分とは言えないため、今後は関東以外の自動車分担率の高い地域などにおいて調査を行い、様々な地点での観測結果を分析したうえで、観光地や地方部での飽和交通流率の基本値に相当する値について検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

R3年度もコロナの影響を受け、地方部における調査を予定通り行うことができなかったため、移動距離が短い関東圏内において、運転者属性や運転頻度が通常と異なると考えられるの観光地付近の車両を対象に調査を実施した。運転者属性や運転頻度に着目した調査・分析を行うことができたものの、車種構成が異なる地域での調査や、高齢者や観光以外の運転目的を対象とした運転者属性を含む地方部での調査については地点数が十分ではないため、進捗としてはやや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

感染対策を十分にとった上で地方部での観測を試みる。地方部の調査地点の選定方法としては自動車分担率が高い地点、観光のための自動車利用が高い地点を対象とするが、限られた地点数の観測から分析を行うために、調査地点の選定方法を再考する。
また、これまでに観測された地方部および都市部の観測結果を再度確認し、そこから分析可能な飽和交通流率の値に違いをもたらす要因を検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナのため研究実施計画通りの調査を行うことができなかった。計画していた地点を次年度に調査を行うため、次年度使用額を旅費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 運転者属性に着目した飽和交通流率の変動要因に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      青山恵里, 浅見公一, 下川澄雄, 吉岡慶祐
    • 雑誌名

      第41回交通工学研究発表会論文集

      巻: 41 ページ: 567-571

  • [学会発表] 運転者属性に着目した飽和交通流率の変動要因に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      青山恵里
    • 学会等名
      第41回交通工学研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi