• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大量気象データを用いた広域雪崩災害リスク評価とその温暖化影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22437
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

勝山 祐太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (10877921)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード雪崩 / 温暖化影響 / 山地雪氷災害
研究実績の概要

北海道および本州における高解像度化された大量の将来気候予測データ(地球温暖化に資するアンサンブル気候予測データベース;d4PDF)の管理を行っている研究担当者に、予めデータ提供の意向確認や提供方法の段取りなどを行っていたため、当初の計画通りに課題着手後速やかにデータ収集作業に取り掛かることができた。結果として、北海道および本州北日本における高解像度化されたd4PDFの収集を終えることができた。北海道におけるデータセットは、現在気候769年分、温暖化気候735年分の大量のデータセットとなった。本州におけるデータセットは、領域が広いためやや年数が少なくなるが、現在気候372年分、温暖化気候372年分の大量のデータセットを収集できた。なお、温暖化気候とは、1850年における全球平均気温と比較して4℃上昇した年代を指す。これらデータセットは、積雪の物理的性質を予報する数値モデルであるSNOWPACKモデルの入力値とできるようにデータフォーマットの変換を行った。収集されたデータセットは、大量の気象シミュレーションの結果であり、これをSNOWPACKモデルの入力値とすることで、積雪安定度の計算結果を大量に用意することができ、これをもって積雪が不安定化する確率を求めることが可能となる。データ収集に加えて、SNOWPACKの計算を従来よりもさらに最適化することで,従来に比べて大幅に高速に同時並列で計算するソフトウェアとすることができたほか,スーパーコンピュータでも実行可能なものに修正した.これによって、次年度以降に実施する予定のSNOWPACKモデルを用いた大量の計算を当初の計画よりも高速に実施できると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

使用する大量の将来気候予測データは,非常に大容量のデータであり,その収集のためには大量のハードディスクを用意し,収集するデータを管理する研究者と協力して地道にデータをコピーする作業が必要となる.この作業を当初の計画通りに,本年度に完了することができた.また,データ収集と同時並行して,日本の広い地域を複数に分割して同時並列的に計算することで高速な積雪計算を可能にするソフトウェアをスーパーコンピュータで利用可能なものに修正したほか,ソフトウェアの最適化も行った.これによって,従来と比べて大幅に高速な積雪計算を可能とすることができ,今後の進捗をより円滑に進めることができると期待できる.以上の理由からおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

収集した大量の将来気候予測データを積雪変質モデルSNOWPACKに入力することで,積雪が不安定な状態となる確率を現在気候・温暖化気候の双方について計算する.この計算は,スーパーコンピュータを利用し,現在気候における計算を先行して行う.SNOWPACKモデルの計算妥当性はいくつかの先行研究で確認されているが,過去の積雪観測結果や雪崩履歴などと比較して,計算結果に不自然な点がないかどうか慎重に確認する.確認後に,温暖化気候における計算を行い,現在気候の結果と比較することで,雪崩災害リスクの地球温暖化影響を評価する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により,予定していた国際学会への参加を見合わせたため次年度使用額が生じた.翌年度分として請求した助成金と合わせて,研究結果を保存するためのハードディスク購入に充てる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 積雪変質モデルを用いた雪崩発生確率の温暖化影響評価の試み2021

    • 著者名/発表者名
      勝山祐太
    • 学会等名
      日本森林学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi