• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大量気象データを用いた広域雪崩災害リスク評価とその温暖化影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22437
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

勝山 祐太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (10877921)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード雪崩 / 地球温暖化
研究成果の概要

大量の気象シミュレーションの結果であるd4PDFを積雪変質モデルの入力値とする数値実験を行った。その結果、気温上昇により、弱層の強度増加の速度がこれまでよりも早くなるため、多くの地域で弱層の頻度は低下することが分かった。一方で、弱層よりも上層の積雪層の重さ(上載積雪荷重)の将来変化を調べたところ、新雪の弱層に対応する上載積雪荷重は、太平洋側の地域で増加し、しもざらめ雪に対応する上載積雪荷重は、日本海側の高標高帯で増加することが分かった。上載積雪荷重は、弱層が破壊されたときに流下する雪の量を表しており、以上の結果は起こりうる雪崩の規模が大きくなることを示唆している。

自由記述の分野

雪氷学

研究成果の学術的意義や社会的意義

なだれ防止保安林の整備などの山地災害対策を策定するにあたって、国内のどの地域にどれだけの雪崩災害リスクがあるか、そして、地球温暖化によってそのリスクが将来どれだけ変化するかを把握することが求められる。本研究では、地球温暖化による影響を考慮しつつ雪崩災害の潜在的リスクを北日本の広範囲で推定した初めての研究である。得られた成果は、なだれ防止保安林や雪崩防止柵等の最適な整備計画策定に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi