• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非鉄金属製錬業から排出されるヒ素の環境溶出試験に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22463
研究機関東北大学

研究代表者

藤田 哲雄  東北大学, 環境科学研究科, 客員准教授 (60752558)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2021-03-31
キーワードスコロダイト / ヒ素 / 環境溶出試験 / X線照射 / ヒートサイクル
研究実績の概要

スコロダイトに関して今まで未想定の環境変化に対する溶出試験の一部を行い、その影響度を調査した。具体的には放射線(X線)の影響、湿潤-乾燥の繰返し、低温-室温の繰返しの影響を調べた。それらの溶出特性に与える影響は小さく、問題がない事が分った。
放射線の影響は、長期的な紫外線などの影響を特定の放射線を照射する加速試験を考えていたが、東北大学ラジオアイソトープセンター佐藤先生やSpring-8高輝度光科学研究センター八木先生らのアドバイスを受けてX線回折装置(管電圧50kV管電流32mA)による最大7日間のX線照射を実施した。照射後スコロダイトを環境省告示13号の溶出試験にかけた結果、X線照射時間に関わらずAs溶出値は0.04~0.07mg/Lと低く(※As溶出基準値≦0.3mg/L)、X線の影響は殆ど無かった。X線よりも波長の短い放射線は高エネルギーではあるが振幅が小さいため結晶の中を透過して殆ど影響を与えないと考えられるので、地球上に降り注ぐ放射線の影響も極小さいものになると推測される。
湿潤-乾燥(60℃)の繰返し(計11回)によるスコロダイト溶出特性への影響も殆ど無かった。しかし、今回DOWAメタルマインに委託合成したスコロダイトのAs溶出値が繰返しによって0.14mg/L±0.03mg/Lと少し高めであった。高めのAs溶出値の原因は繰返し操作でFeの溶出値が極端に低くなったためと推測されたのでゲーサイトを5%添加して繰返し試験を再度実施し(5回)、As溶出値0.02mg/L±0.01mg/Lを確認した。
室温(25℃)-低温(-20℃)の繰返し(計11回)によるスコロダイト溶出特性への影響も殆ど無かった。繰返し以降のスコロダイトのAs溶出値が0.09mg/L±0.02mg/Lと少し高かったので、ゲーサイトを5%添加して試験を再度実施し、As溶出値0.01mg/Lを確認した。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi