• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

機能性複合材料の特性評価及び劣化のメカニズム解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22469
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0401:材料工学、化学工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

中谷 都志美  広島大学, デジタルものづくり教育研究センター, 特任助教 (80882050)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードゴム・エラストマー / X線CT / 複合材料 / 高分子構造
研究成果の概要

ゴム材料の劣化因子の一つである環境温度に着目し、低温環境下におけるNR/BRブレンドゴムの低温結晶性及び運動性に対する架橋の効果について検討した。架橋密度が低いサンプルほどポリマーのコンフォメーションの変化が起き易く、低温時に高分子結晶が誘発されやすい現象を、室温時と一定期間低温保管したサンプルの動ばね変化率、DSCによる結晶融解エンタルピー変化率、パルスNMRのT2変化率により解明した。また、低温結晶化にはNRの運動性の変化が寄与することも固体NMR測定で確認できた。さらに、高分子材料のX線CT撮像の高コントラスト化を、重元素モノマーを高分子母材へグラフト重合させることで達成できた。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低温環境下で週末のみ車を使用する場合に、振動制御の機能低下が報告されている。エンジンマウントの防振ゴムの硬化が時間の経過によって発達し、ばね定数が大きくなったことが原因と考えられるが、運転により温度が上昇することで、ばね定数が低下し、硬化したゴムの弾性が回復することが分かっている。
本研究では低温環境下におけるゴム・エラストマー材料の機能低下に関する評価法を確立し、さらに高分子材料の巨視的な構造解析法の改善を行うことで、これまで高分子材料の母材と添加剤の構造の区別が困難であった複合材料のX線を用いた構造観察の領域において、造影剤による改善法を確立し、社会実装を目指す。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi