• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高効率熱電変換性能を有する新規磁気熱電材料の探索と設計指針の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22479
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

見波 将  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (10876840)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード熱電変換材料 / 異常ネルンスト効果 / 異常ホール効果 / 第一原理計算
研究成果の概要

本研究課題では、巨大な異常ネルンスト効果を発現する磁性体の探索とその発現機構を解明することを目指した。従来、スピン軌道相互作用を考慮した際に生じるワイル点に注目した研究が多くなされてきた。本研究ではスピン軌道相互作用を導入する前のノーダルラインのもつエネルギー分散に着目し、その停留点近傍でBerry曲率が発散し異常ネルンスト効果が増大することを明らかにした。
また、強磁性ハーフホイスラー合金CoMnSbにおけるワイル点に由来する対数的な異常ネルンスト効果の温度依存性及び、カゴメ格子強磁性体Fe3Snにおける巨大な異常ネルンスト効果を報告した。

自由記述の分野

計算物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

排熱などの有効利用を目指すエネルギーハーベスティング技術の基礎原理の一つとして熱電効果が知られている。本研究で焦点を当てている異常ネルンスト効果は磁性体において発現し、その起源は電子波動関数の位相に由来している。異常ネルンスト効果は電位差が温度勾配に対して垂直に生じる特徴を有しており、工学応用において様々な利点があることが報告されているが、より大きな応答を示す磁性熱電材料が求められている。本研究の成果として、異常ネルンスト効果を増大させるためのメカニズムとして逆格子空間上で定義されるノーダルラインの停留点近傍の状態密度が重要であり、今後の物質設計の指針の一つとなりうることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi