• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

血管内皮前駆細胞を効率的に捕捉する内皮誘導足場表面の設計と開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22507
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

磯野 蒼  岐阜医療科学大学, 薬学部, 助教 (50880481)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード高分子ブラシ / 細胞接着 / 細胞接着性ペプチド / 血管内皮細胞
研究実績の概要

小口径人工血管の開発では、植え込み後の内壁における速やかな内皮化が課題となっている。本研究では、内皮化を促進する人工材料表面の開発を目的に、原子移動ラジカル重合(ATRP)法を活用した高分子ブラシ修飾法とその表面のペプチド修飾を組み合わせた方法を提案し、その有効性の検証を目的としている。
モデル基材に用いたガラス表面を、ATRP開始剤を含むシランカップリング剤にて修飾後、poly(glycidyl methacrylate)(pGMA)の高分子ブラシを作成した。ペプチドには血管内皮細胞表面に発現するインテグリンα4β1の結合リガンドであるArg-Glu-Asp-Val(REDV)配列を含むペプチドをpGMAの側鎖エポキシ基に導入することを試みた。各種表面分析の結果、基板表面にREDV固定化pGMA高分子ブラシ層が形成できていることが示唆された。続いて、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUEhT-1)を用いたペプチド修飾高分子ブラシ層の細胞接着性について評価した。固定化ペプチドの定量的な評価には至っておらず、ペプチド固定化量との相関は見いだせていないが、良好な接着性を示す細胞足場の構築が示唆された。現在、蛍光色素であるフルオレセインを導入したペプチドを高分子ブラシに導入することで固定化ペプチドの定量化および細胞接着性との相関を検討している。
今後、当初予定していた血管内皮細胞表面の形態的な特徴を高分子ブラシ表面に導入し、内皮化に適した高分子ブラシ表面の最適化を図る計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi