• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腱板部分断裂モデルによる運動療法のリスク検討:未固定凍結遺体を用いた生体工学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22512
研究機関仙台青葉学院短期大学

研究代表者

宮本 浩樹  仙台青葉学院短期大学, リハビリテーション学科, 講師(移行) (80880369)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード腱板部分損傷モデル / 未固定凍結遺体 / バイオメカニクス / 肩関節 / 棘上筋腱
研究実績の概要

本研究の目的は、生体に近い状態である未固定凍結遺体を用いて腱板部分断裂モデルを作成し、『腱張力』による『腱歪み』を定量化し、『部分断裂の有無』で比較することである。本研究結果から、臨床における腱板部分断裂を含む肩機能障害のリハビリテーションにおける最も有効かつ安全な治療プログラムの開発に繋がるものと考えられる。
本研究では以下の点を明らかにする。1)定量的な棘上筋腱の牽引力に対する腱板非断裂状態の棘上筋腱深層線維の伸び率を計測する。2)腱板表層断裂モデルを作成し、同様の計測を行う。3)定量的な棘上筋腱の牽引力に対する腱板非断裂状態の棘上筋腱表層線維の伸び率を計測する。4)腱板深層断裂モデルを作成し、同様の計測を行う。
令和2年度では、機器類・ソフトウェアの設定を行い、実験計測の環境を整えた。実験手順1)2)について未固定凍結遺体11体11肩のデータ計測を終えたが、うち2体2肩は腱板損傷がみられたため計測できなかった。
本研究は、申請者の所属研究機関は仙台青葉学院短期大学であり、データ計測は研究協力機関である札幌医科大学において未固定凍結遺体を対象とした肩のバイオメカニクス研究を行う。
未固定凍結遺体は日本国内では非常に希少であり、理学療法士が生体工学研究として使用できるご献体・設備・体制・人員が整っている札幌医科大学への研究渡航が必要である。コロナ禍の研究ではあるが、最大限の感染予防対策を行って、今後も解剖研究を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では仙台から札幌への研究渡航が必要であるが、コロナ禍での渡航により予定していた渡航回数よりも制限がかかってしまった。
また、研究対象である未固定凍結遺体は高齢であるため、時に腱板断裂しているものも多い。そのため標本準備におけるプリパレーションによって腱板断裂が2例みられ、実験計測中止となった。

今後の研究の推進方策

本研究は2つの実験プログラムからなっている。1つ目の研究テーマは『棘上筋腱表層断裂モデルによる非断裂との比較検討』であり、令和2年度の実験内容であった。現在のデータ収集は目標の90%の到達段階である。
2つ目の研究テーマである『棘上筋腱深層断裂モデルによる非断裂との比較検討』については、令和3年度から開始予定であったため、現在のデータ収集は目標の10%の到達段階である。
本研究では1つ目の研究テーマを完了してから2つ目の研究テーマへと移行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

仙台から札幌までの渡航費が実験の度に毎回必要となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] A study of exercise therapy risk in a rotator cuff surface tear model: A cadaveric study2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Miyamoto, Kota Watanabe, Naoya Iida, Tatsuya Taniguchi, Kento Hirota, Keisuke Negishi, Mineko Fujimiya
    • 学会等名
      World Physiotherapy Congress 2021 online
    • 国際学会
  • [備考] 仙台青葉学院短期大学リハビリテーション学科

    • URL

      https://seiyogakuin.ac.jp/department/rehab/teacher_detail.php?cate=6&t_no=118

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/sapporosendai

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi