• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

反応剤の直接的光励起を活用する典型元素導入反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22521
研究機関東京工業大学

研究代表者

永島 佑貴  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90880055)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード光反応 / 励起状態 / ジラジカル / 有機スズ化合物 / 有機ケイ素化合物 / 計算化学 / 創薬化学
研究実績の概要

有機スズ化合物は、炭素-スズ結合を有する化合物で、クロスカップリング反応の原料として有機合成において汎用される。そのため、その多様な合成法を確立することは、医薬化学・材料化学など様々な分野において重要である。これまでは、有機スズアニオン種や有機スズラジカル種を用いた付加反応や、遷移金属触媒に代表される触媒反応が有機スズ化合物の合成法として用いられてきた。本研究では、光励起状態を利用した新たな形式の反応の開発に着手した。
購入可能な反応剤であるスタニルシラン (Si-Sn) をスズ元素源として、フッ化物イオンを添加して生じる有機スズアニオンの光励起状態を作り出すことで、新たな反応性を有するスズ化学種の創出を試みた。モデル化合物を用いて量子化学計算を行った結果、(1)青色光を用いれば効率よく光励起できること、(2)重原子効果により励起一重項から励起三重項に効率よく変換されること、などが予想された。こうして生じる励起三重項スズジラジカルの分子軌道を解析したところ、高い1電子還元能を有することが予測された。
そこで、様々な基質との反応を検討したところ、末端アルキンへのヒドロスタニル化反応や、フルオロアレーンの脱フッ素スタニル化反応が進行することを見出した。本反応は、高い反応性と選択性を有し、既存医薬品分子への直接的なスズ官能基の導入も可能であった。さらに、生成する有機スズ化合物のクロスカップリング反応を利用した連続変換プロセスを開拓し、多様な誘導体が合成できることを示した。加えて、より多様な反応剤としてケイ素にも着目することで、新規シリル化反応も検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Illuminating Stannylation2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Kyoka、Nagashima Yuki、Wang Chao、Miyamoto Kazunori、Tanaka Ken、Uchiyama Masanobu
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 ページ: 5629~5635

    • DOI

      10.1021/jacs.1c00887

  • [学会発表] スズアニオンの励起状態を利用した新規スタニル化反応2021

    • 著者名/発表者名
      永島 佑貴, 坂本 京花, 田中 健, 内山 真伸
    • 学会等名
      第48回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] 反応活性種の光励起状態を利用するヘテロ元素導入反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      永島佑貴
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 有機スズアニオンの光励起を利用する新規スタニル化反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      坂本 京花, 永島 佑貴, 内山 真伸
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi