• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

反応剤の直接的光励起を活用する典型元素導入反応の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22521
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

永島 佑貴  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90880055)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード光反応 / 励起状態 / 有機スズ化合物 / ジラジカル / 計算化学 / 創薬化学 / 典型元素化合物
研究成果の概要

有機スズ化合物は炭素ースズ結合を有する有機化合物で、クロスカップリング反応の原料として様々な有機化合物の合成に汎用される。そのため、その多様な合成法を確立することは、医薬化学・材料化学など様々な分野において重要な課題である。本研究では、光励起を利用した新たなスズ化学種「有機スズジラジカル」を創出した。購入可能な反応剤であるスタニルシラン (Si-Sn) とフッ化物イオンから生じる有機スズアニオンの光励起状態を作り出すことで、末端アルキンへのヒドロスタニル化反応や、フルオロアレーンの脱フッ素スタニル化反応が進行することを見出した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機スズ化合物を合成・導入するための試薬として、古くより有機スズカチオン種・アニオン種・ラジカル種が開発されていたが、ここに約50年ぶりに新たな化学種スズジラジカル種を加えることができた点は、学術的意義が高い。
また、有機スズ化合物は汎用性の高い合成中間体で、材料化学や創薬化学における探索的合成に幅広く利用されてきた分子である。そのため、本研究は機能性材料や医農薬などの研究開発の促進や安定的供給に貢献する点で社会的意義も高いと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi