• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

機械学習を用いた分子構造探索手法と自動的なパラメータ構築手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22539
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤波 美起登  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (50875391)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード機械学習 / 構造最適化
研究実績の概要

本研究では、分子の平衡構造や遷移状態構造を迅速に探索するために、分子構造の情報から原子にかかるフォースを機械学習により予測する。これには、分子構造とそれに対応した各原子のフォースに関する計算データベースおよびこれを学習するための機械学習手法が必要となる。
今年度は、本手法の励起状態への展開を念頭に、分子の励起状態に関するフォースのデータベースの構築に取り組んだ。S1状態およびT1状態に対する励起状態の構造最適化に関してフォースを収集した。これまでに、基底状態のフォースを収集した有機小分子のセットについて、平衡構造を初期構造として時間依存密度汎関数理論計算による構造最適化を行い、多様な分子種、配座、分子構造から得られる励起状態における原子のフォースをデータベース化した。
また、有機金属錯体反応の遷移状態探索を目指して、有機金属錯体の酸化的付加反応に対して、遷移状態に至る分子構造に関するフォースのデータベースの構築に取り組んだ。中心金属を統一した複数の配位子の組み合わせから反応にバリエーションをもたせた。密度汎関数理論計算に基づく固有反応座標計算を行い、遷移状態に至る分子構造と各構造における原子に関するフォースを収集した。得られたデータベースに対して、これまでに検証してきた記述子およびニューラルネットワークを用い、遷移状態を経由する構造におけるフォースを予測した。低元素に対して定量的にフォースを見積る結果が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Assessment and improvement of machine-learned electron correlation model based on applicability domain determination2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Fujisawa, Yasuhiro Ikabata, Mikito Fujinami, Junji Seino, Hiromi Nakai
    • 学会等名
      5th China-Japan-Korea Workshop on Theoretical & Computational Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] k最近傍法とアンサンブル学習を用いた機械学習型電子相関モデルの適用領域判定手法2021

    • 著者名/発表者名
      藤澤遼、五十幡康弘、藤波美起登、清野淳司、中井浩巳
    • 学会等名
      第23回理論化学討論会
  • [学会発表] 機械学習の基礎と実践のためのヒント2021

    • 著者名/発表者名
      藤波美起登
    • 学会等名
      第11回量子化学スクール
    • 招待講演
  • [学会発表] AI-assisted orbital-free density functional theory calculation2021

    • 著者名/発表者名
      Junji Seino, Mikito Fujinami, Yasuhiro Ikabata, Hiromi Nakai
    • 学会等名
      Pacifichem2020
    • 国際学会
  • [図書] マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例2021

    • 著者名/発表者名
      藤波美起登、中井浩巳
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi