• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

格子内ヒドリドイオンを用いた単原子担持ヒドリド化合物触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22550
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮崎 雅義  東京工業大学, 元素戦略研究センター, 助教 (10883415)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードOxyhydride / Hydride / Catalysts / Phenylacetylene / Hydrogenation
研究成果の概要

本研究は光照射によるヒドリド励起を利用した金属の還元担持を行い、高分散に活性金属ナノ粒子を担持した触媒の合成と触媒特性の解明を目的とした。BaH2とTiO2を水素気流下で直接反応させることによって、新規な酸水素化物である六方晶BaTiO(3-x)Hxを合成することに成功した。また、この化合物に含まれるヒドリドを光照射によって活性化させ還元担持したPdナノ粒子は、含浸法によって調製したPdナノ粒子よりも高分散であることを明らかにした。合成したPd担持BaTiO(3-x)Hxはフェニルアセチレン水素化おいて酸化物担持触媒よりも高い活性およびスチレン選択性を示した。

自由記述の分野

触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エレクトライドおよびペロブスカイトの水素化物は結晶骨格中に電子およびH-イオンを有しており、ユニークな物性を示すことから応用展開が期待されている。しかし、低表面積であることが多いため、ナノ粒子の高分散担持が達成することが困難であった。本研究ではヒドリド化合物上に金属が単原子レベルに分散した触媒を目的としている。この触媒はヒドリド化合物と単原子触媒の性質を併せ持つ触媒であると言え、光励起による還元法を用いた金属担持方法の確立によって、それぞれの分野において新たな知見を与えることが出来ると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi