• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

植物フェノール類に対するプレニル化酵素の位置特異性を担う触媒機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22563
研究機関京都大学

研究代表者

棟方 涼介  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (40790275)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード植物二次(特化)代謝 / プレニル化フェノール類 / プレニル化酵素 / 位置特異性 / 触媒機構 / 3Dモデリング
研究実績の概要

植物が生産するプレニル化フェノール類は約1000種類に及び、病害虫に対する化学防御に寄与する他、抗ガン活性や抗肥満活性といった人の健康維持・向上に貢献する薬理活性を示すなど、非常に多機能な化合物群である。これらの機能の発現にはプレニル側鎖の存在が重要であり、プレニル側鎖はプレニル化酵素(Prenyltransferase: PT)によってフェノール母核に転移される。この時、個々の植物PTはフェノール基質の決まった位置にプレニル側鎖を転移させるという高い位置特異性を示す。この特異性が植物が種特異的な化学防御壁を構築する基となり、またPTを利用してプレニル化フェノール類を大量生産する場合にも有用な特性である。そこで本研究では、植物PTのプレニル化位置特異性を担う触媒機構の解明を目指した。
昨年度では目的達成に向けて、位置特異性の異なる二種のPTのドメインシャッフリングにより20種のキメラ酵素を作製していた(2020年度の実績報告書参照)。今年度は同様にしてさらに10種類のキメラ酵素を作製し、計30酵素の生化学的な解析を行った。この実験で位置特異性に重要なドメインを特定した。次に、キメラ作製に用いた二種のPTについて、このドメイン中のミスマッチ部位に点変異を導入した。得られた点変異酵素群の生化学的解析により、位置特異性を担う領域をアミノ酸残基レベルで絞り込んでいった。さらに他のPTも用いて、候補アミノ酸残基が他のPTの位置特異性に影響を及ぼしているかも調べた。上記の生化学的解析と並行して、3Dモデリングも進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ロレーヌ大学/INRAe(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ロレーヌ大学/INRAe
  • [学会発表] 植物のフェノール基質プレニル化酵素の部位特異性を担うアミノ酸残基の同定2022

    • 著者名/発表者名
      〇韓 俊文,棟方 涼介、高橋 宏暢、肥塚 崇男、Alain HEHN、矢崎 一史
    • 学会等名
      日本農芸化学会京都大会
  • [学会発表] 植物二次代謝産物の高機能化を担うUbiAプレニル化酵素 ~新規遺伝子探索から酵素・代謝工学にむけて~2022

    • 著者名/発表者名
      〇棟方涼介
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物のフェノール基質プレニル化酵素の部位特異性を担う触媒機構2021

    • 著者名/発表者名
      〇韓 俊文,棟方 涼介、高橋 宏暢、肥塚 崇男、Alain HEHN、矢崎 一史
    • 学会等名
      第38回日本植物バイオテクノロジー 学会大会
  • [学会発表] Repeated evolution of furanocoumarin biosynthesis in plants2021

    • 著者名/発表者名
      〇 Ryosuke MUNAKATA
    • 学会等名
      IRN France-Japan Frontiers in Plant Biology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi