• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鶏卵白による抗肥満・抗糖尿病作用機序の網羅的探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22567
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0601:農芸化学およびその関連分野
研究機関宮城大学

研究代表者

赤澤 隆志  宮城大学, 食産業学群, 助教 (00882276)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード鶏卵白 / ペプチド / 抗肥満 / 抗糖尿病
研究成果の概要

鶏卵白のペプシン消化物(EWP)は脂肪蓄積抑制作用及び耐糖能改善作用を有することが報告されているが,活性成分は特定されていない。本研究では,EWPをペプチド画分とタンパク質画分の2つに別け,各画分の糖及び脂質代謝改善作用を食餌誘発性肥満モデルマウスを用いて検討した。ペプチド画分の給餌によって,精巣周囲脂肪重量,肝臓中のコレステロール含量及び血中グルコース濃度が低下した。一方でタンパク質画分は脂肪蓄積を抑制しなかったが,経口糖負荷試験によって耐糖能を改善することが示された。EWPによる脂肪蓄積抑制作用と耐糖能改善作用には、それぞれペプチド画分とタンパク質画分が関与していることが明らかとなった。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

EWPの脂肪蓄積抑制作用に中心的に関与している成分は卵白タンパク質オボアルブミンであると考えられており,オボアルブミンが消化管において胆汁酸によるミセル形成を阻害し,脂質の吸収を阻害することで脂肪蓄積を抑制していると考えられている。一方,本研究ではタンパク質画分ではなく,低分子ペプチド画分から脂肪蓄積の抑制作用が認められた。また,ペプチド画分は食餌脂質の吸収を阻害しなかった。よって,オボアルブミンとは異なる作用メカニズムで抗肥満作用を示す卵白活性ペプチドの存在を明らかにすることができた。EWPのペプチド画分は,肥満や脂質代謝を改善する機能性食品素材となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi