本研究課題は、タイトジャンクションにおける、特定の脂質分子種がタイトジャンクション構造形成のどのプロセスにおいて重要であるかを明らかにすることを目的として実施した。タイトジャンクションは上皮細胞のバリア機能を担う細胞膜構造である。タイトジャンクションを構成する主要な膜タンパク質として4回膜貫通タンパク質である Claudinが同定された。また、先行研究よりタイトジャンクション領域にはコレステロールや極長鎖脂肪酸鎖を有するスフィンゴミエリンなど特定の脂質が集積しており、これらの脂質の集積もタイトジャンクションの形成に重要であることが判明している。 前年度までclaudin の存在しない細胞においてもコレステロールのタイトジャンクション領域での局在が維持されていることを明らかにしており、この結果はコレステロールの集積がClaudinの集積を誘導することを示唆している。最終年度では、タイトジャンクション領域のコレステロールの集積がアクチン細胞骨格に依存したものであることを明らかにし、また、Claudinの裏打ちタンパク質であるZOタンパク質も、コレステロールのタイトジャンクション領域への集積に関与していることを明らかにした。現在、これまでの研究成果をまとめ、学術誌に投稿中である。また、人工脂質二重膜を用いたタイトジャンクションの再構成に関しても、現在進行しており、これまでに人工脂質二重膜に蛍光タグを付与したClaudinを埋め込むことに成功した。今後は、人工脂質二重膜の脂質組成を変更し、タイトジャンクションをin vitroで形成することが可能か、検証していき、脂質とclaudinの関係性を明らかにしたい。
|