• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ゴーストを用いたアーキアべん毛モーター化学・力学エネルギー変換機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22640
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

木下 佳昭  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (30879846)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードアーキアべん毛 / 回転モーター / ビーズアッセイ / ゴースト / ATP / ステップ回転 / Walker B 変異体 / Dwell time
研究成果の概要

微生物は、化学エネルギーを力学的な仕事に変換する分子機械を持つ。本研究ではアーキアが有するATP駆動型の分子機械、『アーキアべん毛を』研究対象にして、運動機構の解明を目指した。本研究ではゴーストを用いて、細胞内部の反応を制御した状態で、それに伴った分子機械の回転運動を可視化した。高濃度ATP存在下では、べん毛の回転運動は滑らかであり、顕著な停止点は見られなかった。一方で、ATP濃度がナノモーラー程度の範囲では停止点が見られ、停止間の角度はおおよそ60度であった。この大きさはATPaseの周期構造と一致していた。また、ATP加水分解の速さが1/200倍の変異株でも実験を行い、同様の結果を得た。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物が持つ分子機械はその名の通り、ナノサイズの機械である。分子機械は化学的な”入力”を力学的な仕事として”出力"しており、その作動機序を解明することは将来的なナノロボット作製に貢献する。
微生物研究において、入力を調節することは非常に難しかった。その理由は細胞膜や細胞壁といった表層構造の存在によるもので、過去の多くの研究は出力のみを定量していた。本研究では独自に開発したゴーストを用いて、、入力に伴った出力を捉えることができた。また、周期的な停止を検出することで、本研究で用いたアーキアべん毛はステッピングモーターであることを示し、作動機序解明に資する結果を得た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi