研究課題/領域番号 |
20K22649
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
永嶌 鮎美 東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (20814461)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 揮発性化合物 / 揮発性化合物 / VOC |
研究実績の概要 |
自然環境下においては、食害を受けた植物の周辺に生育している健康な植物の食害抵抗性が上昇することが報告されている。近年、食害を受けた植物から放出される揮発性化合物によって、周囲の植物の抵抗性が誘導されることが明らかになってきた。しかし、揮発性化合物の情報を何らかのシグナルに変換し、応答を引き起こす機構は不明であった。 申請者らのこれまでの研究により、揮発性化合物の一種であるカリオフィレンと転写共役因子が結合すること、この因子がカリオフィレン応答性遺伝子の1つに関して発現誘導に関わることが示された。しかし、生理的な濃度のカリオフィレンが実際にプロモーターへの転写共役因子の結合能を変化させるかは未だ示されていない。また、細胞内や核内へ揮発性化合物を輸送し濃縮する輸送体は不明である。そのため、植物における揮発性化合物への応答機構の全容は未だ解明されていないと言える。 そこで本研究では、解析対象をカリオフィレン応答性の遺伝子群へと広げることで、揮発性化合物の受容から遺伝子発現までの正確な経路の解明を目指している。特に、実効濃度に重きを置き、揮発性化合物の輸送を担うと考えられる輸送体に着目している。 本年度は、イメージングによる揮発性化合物への応答の検出のため、タバコの培養細胞であるBY-2細胞のタイムラプス撮影を目指し、ラベルフリーホログラフィック3D顕微鏡システムによる観察の検討をスタートした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度行う予定であったRNA-seq解析に先立ち、イメージングを検討することとしたが、利用予定の装置での観察の前例がなく、条件検討に時間がかかりそうであるため。
|
今後の研究の推進方策 |
着目している現象に関し、他グループによる新知見の報告があったため、それも踏まえてRNA-seq解析を行う。その際、揮発性化合物の輸送を担うと考えられる輸送体に着目し、候補となった輸送体の揮発性化合物輸送活性の測定を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染拡大防止のための出校等の制限が生じたこと、自身の体調不良などにより延長を申請した。 次年度に計画を持ち越したRNA-seq解析の受託費用、共通機器の利用料に使用する予定である。
|