• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

トゲカワムシ科動吻動物の系統進化学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22670
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 博史  九州大学, 基幹教育院, 助教 (80750330)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードメイオベントス / 動吻動物 / 系統進化 / 種多様性 / 分類 / トゲカワムシ / 分子系統樹
研究成果の概要

本研究では、メイオベントスの形態進化のモデルとして、トゲカワムシ科動吻動物を対象とした系統進化学的解析を実施した。既知種全種および未記載種の形態・生態・分子情報を集約および新規取得し、分子データ(18S+28S+COI 78種127個体)を用いて系統解析を実施したところ、トゲカワムシ科動吻動物内の主要グループとその系統関係を明らかにする事ができた。各グループは共通の形態形質を有する事が多い一方で、多様な環境への進出はグループ内で独自に起こっている可能性が示唆された。また解析サンプルの中には、複数の未記載種や隠蔽種の存在が示唆されている。

自由記述の分野

多様性生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

顕微鏡サイズの動物でありながら、非常に高い形態的・生態的・種多様性を誇るメイオベントスだが、その進化プロセスについては未解明であった。本研究成果であるトゲカワムシ科動吻動物の系統関係や、系統関係から示唆される形態進化プロセスは、本グループおよびメイオベントスの進化・適応・種分化理解の礎となると期待できる。また本研究にて、トゲカワムシ科内に数多くの未記載種・隠蔽種や、未記載種のみからなる系統群の存在が明らかになった。これは、本グループの種多様性が、現在知られているものより遥かに高いことを示している。今後の分類・系統進化学的解析によって、種多様性の実態や進化プロセスの理解が進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi