• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

動物モデルを用いた発作性運動誘発性ジスキネジアの発症機序の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22688
研究機関長崎大学

研究代表者

八田 大典  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 客員研究員 (60886216)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードPRRT2 / 線条体 / 大脳基底核 / 発作性運動誘発性ジスキネジア / PKD / 不随意運動 / ドーパミン / マイクロダイアリシス
研究実績の概要

発作性運動誘発性ジスキネジア (PKD) は急激な動作時に生じる不随意運動を特徴とする神経疾患であるが、その発症に関わる脳領域や神経回路、神経サブタイプは特定されていない。研究代表者は運動機能やジスキネジアに関連する脳部位として、大脳基底核の線条体に着目してPRRT2の役割を解析してきた。PKD関連変異を導入したPrrt2 KIマウスと野生型マウスの線条体においてマイクロダイアリシスを行い、間質液中のドーパミン濃度を測定し比較したところ、定常状態では両者に差は見られないのに対し、KClにより神経刺激した際には、野生型に比べてPrrt2 KIマウスで間質液中ドーパミン濃度が約6倍増加するという結果を得ている。
令和3年度では、Prrt2 KIマウスの運動誘発性の運動障害を評価するためにロータロッド試験を行い、回転する棒から落下するまでの時間を4日間にわたって野生型とPrrt2 KIマウスで比較した結果、いずれの日においてもgenotype間の差がないというデータを得た。一方、Prrt2 KIマウスの線条体でドーパミン伝達が過剰になっているという前述の結果に基づき、ドーパミン前駆体であるL-ドーパまたは溶媒を野生型およびPrrt2 KIマウス腹腔内に投与し、ロータロッド試験を実施したところ、L-ドーパ投与時にのみ野生型に比べてPrrt2 KIマウスの運動機能が低下した。このことは、PKDの病態が過剰なドーパミン伝達に関連していることを示唆している。
これらの結果から、PRRT2の機能低下は運動時における線条体での過剰なドーパミン伝達を介して、大脳皮質-大脳基底核の運動回路を過剰興奮させ、PKD発作を引き起こすと考えられ、これを「線条体ドーパミン説」と命名し、新たなPKDの発症メカニズムとして提唱する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス線条体におけるジスキネジア関連分子PRRT2のドーパミン神経伝達における役割2022

    • 著者名/発表者名
      八田 大典、光成 晃輝、永田 健太郎、金本 海斗、濱田 麻希、西村 聖未、渕上 由貴、川上 茂、木下 晃、吉浦 孝一郎、黒滝 直弘、城谷 圭朗、岩田 修永
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi