• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

成体脳内を移動する新生ニューロンの移動機構の解明と大脳皮質傷害の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22696
研究機関生理学研究所

研究代表者

松本 真実  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 特任研究員 (90880807)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードニューロン移動 / 脳室下帯 / 細胞接着 / 成体脳ニューロン新生
研究実績の概要

成体の脳内では、限られた領域において生まれた新生ニューロンが目的の領域まで移動し、成熟することで、脳機能の維持に寄与している。脳傷害の際にも、一部の新生ニューロンが正常脳と同様に鎖状に連なって傷害部へと移動する。しかし、その機序の多くは未だ不明である。本研究では、鎖状移動の際のニューロン間の接着に着目し、新生ニューロンが隣接する新生ニューロンと接着しながら移動するメカニズムを解明するとともに、その接着機構への介入によって、成体脳傷害における新生ニューロンの移動の促進と脳機能の回復の実現を目指すことを目的とした。
当該年度においては、正常脳および傷害脳内を移動する新生ニューロンの細胞接着の解析を行なった。具体的には連続ブロック走査型電子顕微鏡を使用し、正常脳内および傷害脳内を集団移動する新生ニューロンの細胞接着を三次元的に解析した。次に、正常脳内および傷害脳内を移動する新生ニューロンの細胞接着がどのように制御されているかを調べるために、新生ニューロン間の接着に寄与する分子に着目し、その分子の発現解析を行った。さらに、新生ニューロンにおける細胞接着分子の機能を調べるために、細胞接着分子の除去を行った。また、細胞接着分子の発現を調整する分子の同定を行った。これらの実験の結果から、傷害脳内を集団移動する新生ニューロンでは、細胞接着分子の発現および細胞間の接着状態に変化が生じていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に計画していた研究を全て実施し、正常脳内および傷害脳内を移動する新生ニューロンの細胞接着と細胞接着分子に関する研究成果が得られた。さらに、この細胞接着分子の発現を調整する分子の同定もされたため、当該年度の進捗状況はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度はR2年度の研究結果をもとに、細胞接着分子の発現を調整する分子に着目し、傷害脳の新生ニューロンの移動促進やニューロン再生への効果を調べる予定である。これらの実験から、新生ニューロン間の接着機構への介入によって成体脳傷害を再生させる新たな治療法の開発を目指す。

次年度使用額が生じた理由

R2年度には、細胞接着分子の発現を調整する分子に関し、抗体を何種類か検討する可能性があったが、1種類の購入で実験の結果を得ることができたため、当初の見込み額と執行額が異なり、未使用額が生じた。
研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め当初の予定通り研究を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Degradation of Mutant Protein Aggregates within the Endoplasmic Reticulum of Vasopressin Neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Miyata T, Hagiwara D, Hodai Y, Miwata T, Kawaguchi Y, Kurimoto J, Ozaki H, Mitsumoto K, Takagi H, Suga H, Kobayashi T, Sugiyama M, Onoue T, Ito Y, Iwama S, Banno R, Matsumoto M, Kawakami N, Ohno N, Sakamoto H, Arima H
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 ページ: 101648~101648

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101648

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi