• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

リトドリンの胎盤透過性および胎児蓄積性と新生児低血糖症発症との因果関係解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22703
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

藤田 有美  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (50876026)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードリトドリン / 新生児低血糖症 / 胎盤透過
研究成果の概要

本研究では、リトドリンの胎盤透過性・胎児蓄積性と新生児低血糖症の因果関係を明らかにするため、臨床に即した動物モデルの作成を行った。リトドリン8mg/kg/dayを7日間持続皮下投与したモデルでは新生児低血糖症は認められなかったが、16mg/kg/dayを母獣に急速静脈内投与したモデルで新生児での有意な低血糖状態が持続した。新生児血漿中リトドリン濃度は急速静脈内投与したモデルの方が10倍高く推移した。以上から胎児期でのリトドリン曝露期間よりも帝王切開時での胎児血漿中リトドリン濃度が高濃度であり、新生児中リトドリン濃度が高濃度推移することでリトドリンよる新生児低血糖症が発症する可能性が示された。

自由記述の分野

薬物動態

研究成果の学術的意義や社会的意義

切迫早産は妊婦の約30%に生じ、早産児は重篤な障害が出現する可能性が高くなるため切迫早産管理は重大な課題である。リトドリンは切迫早産に適応を持つ唯一の薬剤であるが、新生児低血糖症といった重大な副作用を有するため慎重な使用が求められている。本研究は新生児低血糖症発症と新生児血漿中リトドリン濃度との関係性を示したものである。また、本研究では母体と胎児でのリトドリン血漿中濃度比も算出しており、新生児でのリトドリン血漿中濃度予測を行う端緒となる成果を得た。本研究成果は新生児毒性を加味した切迫早産薬物治療の適正化に繋がる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi