• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

細胞性粘菌分化誘導因子DIF-1の哺乳細胞におけるターゲット分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K22709
研究機関九州大学

研究代表者

哲翁 ふみ  九州大学, 医学研究院, 助教 (80875899)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードDIF-1 / 乳がん細胞 / AMPK
研究実績の概要

本研究では、S6Kを調節するAMPKシグナルに着目し、DIF-1のターゲット分子を同定することを目的としている。

ヒト乳がん細胞株MCF-7細胞とマウストリプルネガティブ乳がん細胞株4T1-Luc細胞を用いた実験で、DIF-1はAMPKの基質でありタンパク質合成に関与するmTORの結合タンパク質であるRaptorのリン酸化を促進すること、そしてAMPKを活性化させることがわかった。DIF-1によるS6Kタンパク質発現の減少が、AMPKを介しているかどうかを、AMPK阻害剤(Compound C, AMPK siRNA)を用いて検討したところ、DIF-1の効果が減弱したため、DIF-1はAMPKを介してS6Kタンパク質発現を調節していることが示唆された。

DIF-1の作用である①細胞増殖抑制、②細胞遊走・浸潤抑制において、AMPK/mTORが共通して関与している可能性が明らかとなった。①DIF-1はmTORの基質であるS6Kを抑制することで、STAT3蛋白質合成阻害した結果、cyclin D1を減少させ乳がん細胞の増殖を抑制する。②DIF-1はmTOR/S6K抑制を介してがん遠隔転移に重要なSnailの蛋白質発現を減少させることで、乳がん細胞の遊走・浸潤を阻害する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々はDIF-1の作用がAMPKの活性を介してS6Kのタンパク質発現を減弱させ、抗腫瘍効果をもたらす可能性を示唆した。

今後の研究の推進方策

AMPKの上流キナーゼに、がん抑制因子であるliver kinase B1 (LKB1)、細胞内カルシウム濃度のセンサーであるcalcium/calmodulin-dependent protein kinase kinase 2 (CaMKK2)がある。これらは、AMPKをリン酸化し活性を制御する。
DIF-1がAMPKの上流キナーゼへもたらす影響について検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で予定していた学会に出張できなかったため。
Raptorの上流を探索する過程で、上流キナーゼのタンパク質発現検出や評価に時間がかかってしまったため。
次年度は上流キナーゼへの影響、DIF-1のターゲット探索をさらに深め、未使用額は学会発表(第80回日本癌学会学術総会、ESMO Congress 2021、第74回西南部会、第95回薬理学会年会)、論文作成の経費に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 細胞性粘菌分化誘導因子DIF-1はAMPK-mTORC1-S6Kシグナルを介してトリプルネガティブ乳癌の増殖と転移を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      哲翁 ふみ、有岡 将基、三浦 浩一、笹栗 俊之
    • 学会等名
      第94回薬理学会年会
  • [学会発表] Differentiation-inducing factor-1は間葉系性質の変化を介してBRAFV600E陽性悪性黒色腫の細胞運動能を減弱する2021

    • 著者名/発表者名
      有岡 将基、田浦 志央吏、哲翁 ふみ、久保 桃子、笹栗 俊之
    • 学会等名
      第94回薬理学会年会
  • [学会発表] 細胞性粘菌分化誘導因子DIF-1のAMPK-mTORC1経路を介する抗がん作用2021

    • 著者名/発表者名
      笹栗 俊之、哲翁 ふみ、有岡 将基、三浦 浩一
    • 学会等名
      第94回薬理学会年会

URL: 

公開日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi