• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ユビキチン化により機能調節を受けるタンパク質を標的とした分解誘導剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22711
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

横尾 英知  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (80881424)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードタンパク質分解剤 / PROTAC / ユビキチン / キメラ分子 / プロテアソーム
研究成果の概要

タンパク質分解誘導医薬品の中でもPROTAC、SNIPERは、標的タンパク質のユビキチン化およびプロテアソームによる分解を導く創薬モダリティとして期待される。しかし、分解活性がユビキチン化に依存する。そこで本研究ではユビキチン非依存的な分解誘導剤の開発を目指した研究を行なった。まず、標的タンパク質の検討として、エストロゲン受容体α(ERα)やプロスタグランジンD合成酵素(H-PGDS)に着目し、ERαやH-PGDSに対する分解誘導剤の開発に成功した。得られた標的タンパク質リガンドを基に、複数種のプロテアソームサブユニットリガンドを結合したキメラ化合物を設計、合成し、その分解活性を検討した。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により得られた知見は、タンパク質分解医薬品の分子設計や多様化に有用となり、開発効率化に資するための品質、有効性、安全性の確保に基づくレギュラトリーサイエンス研究の推進にも貢献しうる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi