• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

既存の小胞体ストレス応答を介さない新規パーキンソン病制御機構・創薬標的の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22716
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

野田 泰裕  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 助教 (90880336)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードパーキンソン病 / 小胞体ストレス
研究実績の概要

本研究はパーキンソン病(PD)病態において、小胞体ストレス応答(UPR)の恒常性が失われた際に活性化または不活性化される未知の新しい小胞体ストレス制御因子を探索することを目的として実施している。本年度においては評価系となるパーキンソン病モデル細胞の作製を実施した。神経毒であり、細胞及び動物モデルでPD様の障害を引き起こすことが知られる 1-メチル-4-フェニルピリジニウム (MPP+) をドパミン系神経細胞株 (SH-SY5Y) に対して処置し、進行性のPD病態に近いモデルを作製した。また、同じくPD病モデル細胞として使用されている変異αシヌクレイン(A53T、A30P等計6種類)過剰発現細胞については、アッセイ時以外の過剰発現による細胞の表現型変化を避けるため、ドキシサイクリン誘発の過剰発現が可能な細胞を作製することに変更し、現在安定発現株の樹立を行っている。MPP+誘発のPDモデル細胞については現在薬物スクリーニングを実施中であり、小胞体ストレスセンサータンパク質等のUPR関連タンパク質阻害剤 (PERK阻害剤: GSK2606414、salubrinal、IRE1阻害剤: KIRA6、4μ8C、ATF6阻害剤: CeapinA7など) を低濃度から高濃度まで単独または複数種類 (PERK阻害剤+IRE1阻害剤) 組み合わせて処置し、Cell viability、酸化ストレスマーカー、アポトーシスをエンドポイントとして検討を実施中であり、PD細胞固有の機能の変化 (ドパミン産生、分泌機能 (チロシンヒドロキシラーゼ等を指標とする)) についても解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

変異αシヌクレイン過剰発現細胞についてドキシサイクリン誘発の過剰発現系を採用したことで樹立まで多少時間を要しているが間もなく完成し順次アッセイを開始する予定である。

今後の研究の推進方策

引き続き2つのPDモデル細胞を用いて評価を行い、PDモデル細胞において細胞死等の表現型に最も顕著な表現型を及ぼすUPR関連タンパク質阻害剤およびその組み合わせを探索する。有意な変化が見られた薬物処理細胞を用いて、網羅的な遺伝子発現解析(RNA sequence)を行い、小胞体ストレスシグナル抑制によって生じる新規のPD病態調節因子の探索を実施する。得られた候補因子に関して、①サブクローニング後、ドパミン系神経細胞株に過剰発現させる、もしくは②ノックダウンを行った後のPD病態の発現状態(上記(2)で記したPD表現系)を検証することで、新規PD抑制/増悪因子を同定する。

次年度使用額が生じた理由

大口の支出であるRNAseqが未実施であるため次年度使用額が生じている状況である。この解析を行うとともに他実験を実施するために予算を使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi