• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ボツリヌス神経毒素を用いた神経細胞特異的な薬物送達システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22722
研究機関東京農業大学

研究代表者

宮下 慎一郎  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (20883292)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードボツリヌス神経毒素 / DDS / α-シヌクレイン / ペプチド製剤 / VHH
研究実績の概要

ボツリヌス神経毒素(BoNT)は非常に高い特異性で神経細胞に結合する。BoNTは細胞質において神経伝達物質の放出に必須なタンパク質を分解することで神経麻痺を引き起こす。申請者は、VHH抗体を無毒化BoNTに連結し、神経細胞内に送達するシステムを開発した。本研究では、凝集性病原タンパク質に結合するペプチド製剤の細胞内輸送効果について調べるとともに、新たな無毒化BoNTキャリアーの創出を試みた。
ヒト神経芽細胞腫由来SH-SY5Y細胞にα-シヌクレイン発現プラスミドベクターをトランスフェクションし、繊維化α-シヌクレインタンパク質を添加することにより、培養細胞におけるα-シヌクレイン凝集形成モデルを確立した。α-シヌクレインの凝集抑制効果を有するペプチドを無毒化BoNTに連結し、大腸菌を用いた組換えタンパク質として精製した。α-シヌクレインの凝集を引き起こしたSH-SY5Y細胞へのペプチド-無毒化BoNT添加は、凝集体形成を抑制せず、その分解も促進されなかった。今後はタンパク質分解を促進するデグロンなどのシグナル配列をペプチド-無毒化BoNTに付与し、その効果を検証する予定である。
本システムのキャリアーである無毒化 BoNT はX型BoNT (BoNT/X) および A型BoNT (BoNT/A) のキメラである(BoNT/XA)。BoNT/A は神経細胞のSV2タンパク質、BoNT/B はシナプトタグミンに結合するため、新たな無毒化BoNT/XBを組換えタンパク質として発現および精製を行った。当初、無毒化BoNT/XBの発現量が少なく不安定なタンパク質であったが、GSリンカーを挿入することで安定な無毒化BoNT/XBを得ることに成功した。さらに、無毒化BoNT/XBの神経細胞内へのVHH抗体送達効果は無毒化BoNT/XAと比較して同程度であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ボツリヌス神経毒素を利用した神経細胞への抗体送達によるボツリヌス中毒の治療2021

    • 著者名/発表者名
      宮下 慎一郎
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi