• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ユビキチン鎖高次構造を形成する細胞内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22726
研究機関星薬科大学

研究代表者

相馬 愛 (海保愛)  星薬科大学, 先端生命科学研究所, 特任助教 (60420684)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードユビキチン
研究実績の概要

ユビキチン・プロテアソーム系は選択的なタンパク質分解により多彩な生命現象を制御し、細胞内タンパク質ホメオスタシスに必須の役割を果たしている。ユビキチンは異なる連結様式や分岐により様々な高次構造のポリユビキチン鎖を形成することで多様な経路を制御する。ポリユビキチン鎖の形成はこれまで生化学的な解析が進んできたが、細胞内でいかにして効率的にポリユビキチン鎖高次構造を形成するのかについてはいまだ解明されていない。本研究はユビキチン鎖伸長因子の細胞内動態およびユビキチン鎖形成、基質分解への寄与の解明により、細胞内でのポリユビキチン鎖高次構造を形成するメカニズムを明らかにすることを目的として研究を行った。
細胞生物学的手法およびプロテオミクス解析を駆使し、ユビキチン鎖伸長因子の細胞内挙動、ユビキチン鎖伸長因子の欠失によるプロテアソームおよびユビキチン鎖への影響、ユビキチン鎖伸長因子によって制御される基質群の解明を目指して解析を遂行した。
(1)ユビキチン鎖伸長因子の細胞内挙動
候補となるユビキチン鎖伸長因子群に関して、免疫染色により細胞内動態を解析した。種々の細胞刺激を与え、ユビキチン鎖伸長因子の局在の変動および、プロテアソームやユビキチン鎖との共局在、プロテアソーム分解阻害の効果について検討した。その結果、プロテアソームおよびユビキチンシャペロン分子(ユビキチン化基質のプロテアソーム依存性分解を仲介する因子群)との共局在するユビキチン鎖伸長因子を見出した。
(2)ユビキチン鎖伸長因子の欠失によるプロテアソームおよびユビキチン鎖への影響
候補となるユビキチン鎖伸長因子のノックアウトあるいはノックダウン細胞を用い、細胞内のポリユビキチン鎖形成および基質の分解への寄与を検討した。その結果、ユビキチン鎖伸長因子によって分解を制御される標的タンパク質を見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] TRIP12 promotes small-molecule-induced degradation through K29/K48-branched ubiquitin chains2021

    • 著者名/発表者名
      Kaiho-Soma Ai、Akizuki Yoshino、Igarashi Katsuhide、Endo Akinori、Shoda Takuji、Kawase Yasuko、Demizu Yosuke、Naito Mikihiko、Saeki Yasushi、Tanaka Keiji、Ohtake Fumiaki
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 81 ページ: 1411~1424.e7

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2021.01.023

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi