• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

骨代謝異常に伴う骨密度低下が脊柱側弯の進行に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22734
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

横川 文彬  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任助教 (90623645)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード側弯症 / マウス / LAT1 / アミノ酸トランスポーター / 骨密度 / 軟骨 / 成長板
研究成果の概要

必須アミノ酸のトランスポーターであるL-type amino acid transporter 1(LAT1)をコードする遺伝子Slc7a5を軟骨細胞特異的に不活化させた側弯症マウスの経時的な観察により、側弯発生・進行過程における特発性側弯症との類似性の有無、さらには骨密度低下が側弯進行の原因であるか否かについて検証した。LAT1不活化マウスは早期発症特発性側湾症と類似した特徴を持ち、また、骨密度の低下が側弯の発症・進行に続発して起こることが確認され、特発性側湾症における骨密度低下が側弯進行の結果として起こることが示唆された。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

特発性側弯症において骨密度低下と側弯進行は密接に関連していると考えられてきたが、臨床的な研究には限界があり、骨密度低下が側弯進行の原因かあるいは結果かはこれまで不明のままであった。L-type amino acid transporter 1を軟骨細胞特異的に不活化することによって得られた、特発性側弯症と類似した特徴をもつマウスの経時的な観察においては、側弯症の進行がほぼ終了した後に骨密度の低下が起こっており、骨密度の低下は側弯進行の「原因」ではなく「結果」であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi