• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

SBNO1による神経幹細胞の増殖・分化スイッチング制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22735
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

井原 大  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40884367)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードSbno1 / Otub1 / p53 / 神経幹細胞
研究成果の概要

本研究において、我々は神経幹細胞におけるニューロン産生を自己複製のスイッチング機能に着目した。我々はSBNO1のパートナー分子として、p53の脱ユビキチン化酵素OTUB1を見出している。定常状態の細胞では、p53は発現した後に速やかにユビキチン化されることで分解されている。しかしながら、OTUB1の発現下ではp53のユビキチン化が直ちに解除され、p53タンパク質は分解をまぬがれる。我々はこれをHEK293T細胞を用いた免疫沈降法により確認した。また、神経幹細胞における両タンパク質の発現を解析したところ、共に核に局在を示した。本研究を通してSBNO1がp53を制御する仕組みの一部を明らかにした。

自由記述の分野

神経発生

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではp53の新規制御機構の解明を通して、神経幹細胞がどの様に自己複製とニューロン産生を制御しているのか解析した。正常な神経幹細胞の分裂の破綻は精神疾患の病因となる。精神疾患の診断は客観的な指標が乏しいことから、細胞・分子レベルでの各疾患の病態メカニズムを解明することが求められている。Sbno1は様々な精神疾患に寄与する可能性が報告されている。これらの報告からSBNO1がヒトの脳の正常な発達と機能に重要であることは示唆されるがどのように精神疾患の発症に関わっているかは明らかになっていない。本研究は将来的に、精神疾患の客観的な診断方法や治療戦略のための新しい指標を示すことができるであろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi